公開日:2023年12月15日

ディズニー100周年記念作『ウィッシュ』レビュー。他者の願いを願い、叶えることとは? 本作から考える「利他主義」と「利己主義(エゴイズム)」のゆらぎ(評:関根麻里恵)

ウォルト・ディズニー・カンパニー100周年記念の最新アニメーション『ウィッシュ』。12月15日(金) 全国ロードショー

『ウィッシュ』 © 2023 Disney. All Rights Reserved.

2023年、創立100周年を迎えるウォルト・ディズニー・カンパニー。その記念作となるアニメーション最新作がドラマティック・ミュージカル『ウィッシュ』だ。『アナと雪の女王』のスタッフ陣らが生み出した本作は、長きにわたりディズニー作品が描き続けてきた「願いの力」を真正面からテーマとして描く。そんな記念作を、「利他」をキーワードに表象文化研究者の関根麻里恵が論じる。【Tokyo Art Beat】

*本記事では、論じるうえで必要な範囲で作品の結末に触れています。

ディズニーが提示してきた「夢」や「願い」、そして「魔法」

「All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them.
(追い求める勇気さえあれば、すべての夢は叶う)」

これはウォルト・ディズニーの有名な言葉であるが、「夢」「願い」というものは、ディズニー社が様々なメディアを通して提示してきたキーワードだ。アニメーション作品や実写映画はもちろん、世界のパークで披露されるパレードやショーでもこのキーワードが散見される。直近の例でいうと、2016年に開催された東京ディズニーシー15周年を祝うハーバーショー「クリスタル・ウィッシュ・ジャーニー」がある。本ショーは、それぞれの願い(=ウィッシュ)の結晶であるクリスタルを光輝かせることによって進むべき道が示されるという物語が紡がれており、「願い=心の道しるべ」というメッセージが込められている。

また、「夢」や「願い」を叶えるものとして「魔法」も重要な要素である。たとえば、『ピノキオ』(1940)ではブルー・フェアリーがゼペットじいさんの願いを、『シンデレラ』(1950)ではフェアリー・ゴッドマザーがシンデレラの願いを魔法を使って叶える。このように、ディズニーにおいて願うことや夢見ることは、魔法とセットで語られる傾向にあるといえよう。

では、ディズニーにとって「夢」や「願い」、そして「魔法」とはどういったものなのか。それについて検討するにあたって、2020年3月からディズニーランド(カリフォルニア州アナハイム)で始まった「魔法が生まれる瞬間」をテーマにしたパレード「Magic Happens」を紹介したい(*1)本パレードは、シンガーソングライターのトドリック・ホールが楽曲を描き下ろしており、歌詞にはホールなりの魔法の解釈が散りばめられている。そこでは、翼はなくても、深夜を過ぎたとしても、ハートには抗えない輝きがあって、誰にでも魔法は起きる(Magic Happens)と力強いメッセージが提示される。この歌詞が採用されたということは、少なくとも100周年を迎えようとするタイミングでディズニー社が「夢」や「願い」、そして「魔法」に対しての解釈がホールと一致しているといえよう。すなわち、ハートには抗えない輝き、つまり自分にとって希望となるもの(=夢、願い)を持つ人には平等にきっかけ(=魔法)が訪れるというのだ。

先の『シンデレラ』や『ピノキオ』も、夢や願いを叶えてくれた魔法はあくまでそれらを成就させるためのきっかけに過ぎず、最終的には本人(『ピノキオ』の場合は叶えられて生まれたピノキオ)の努力と勇気が必要不可欠であったことが思い出される。

ウォルト・ディズニー・カンパニー創立100周年を記念して制作された長編アニメーション映画『ウィッシュ』は、これまでディズニーが掲げてきた「夢」や「願い」、そして「魔法」というテーマに正攻法で挑んだ意欲作といえるだろう。

『ウィッシュ』 © 2023 Disney. All Rights Reserved.

『ウィッシュ』が挑戦したもの

『ウィッシュ』の舞台は、地中海の彼方に浮かぶ島にある魔法の王国ロサス。この国を治める国王マグニフィコは、世界中の魔法を学んだ魔法使いでもある。国民は18歳になるとマグニフィコに願いを捧げ、マグニフィコの城の中で守ってもらうことになる。願いのいくつかは不定期に開催される儀式で叶えられるが、国民は願いを捧げたあと、自分が何を願ったのかを忘れてしまう。マグニフィコいわく、叶わないかもしれない願いを持ち続けていることは心の負担になるから軽くしてあげているという。

『ウィッシュ』 © 2023 Disney. All Rights Reserved.

17歳のアーシャは、まもなく100歳を迎える祖父の願いを叶えるためにマグニフィコの弟子──魔法使いの弟子!──になる道を模索し、幸運にもそのチャンスに恵まれる。しかし、祖父の願いはロサスにとって脅威になるかもしれないとマグニフィコから判断され、そこで初めて国民の願いが選別されていることを知る。アーシャは叶えられない願いは返せばいい、返されることによって本人たちがそのために努力をするのではないかと提案・助言するが、それがマグニフィコの逆鱗に触れてしまう。それもそのはず、マグニフィコはロサス、ひいては自分にとって都合の良い願いしか叶えず、大半の国民の願いは管理するだけして叶える気がないからだ(*2)。その結果、祖父の願いはおろか母の願いも永久に管理されてしまうことになる。真実を知ってしまったアーシャは、どうにかして国民の願いを取り戻したいと星に願う。星に願うことは、12歳の時に失った哲学者の父から「どんな時も星は私たちを導いてくれる」という教えに則ったものであり、17歳の彼女ができる唯一の願い方でもあった。そんな彼女の願いを受け取って空から舞い降りてきた願い星のスターと、アーシャの仲間たちとともに、マグニフィコから国民の願いを取り戻そうと奮闘する。

『ウィッシュ』 © 2023 Disney. All Rights Reserved.

本作はじつに100以上の「イースター・エッグ(隠しネタ)」があることをはじめ、これまでのディズニー作品をある程度網羅的に視聴し、パークにも足繁く通うようなファンたちに向けた一種の「ファン・ムービー」的な要素が多分にある。そのため、身内ネタのように見えてしまう描写や、それなりにディズニー作品への造詣がないと解釈が難しかったり──仮に造詣があったとしても腑に落ちない──、各々の経験値に基づいて設定の補填を要するような話の飛躍があることは否めない。

また、せっかくの2Dと3Dをかけ合わせた水彩画ルックや、トリック“スター”的なキャラクターの特性を活かした映像表現ができていないのも非常に惜しいと感じてしまう。

いっぽうで、筆者が気になったのは、ウォルト・ディズニーが生きていた頃に制作された『白雪姫』(1937)、『シンデレラ』(1950)、『眠れる森の美女』(1959)の3作品が本作の大枠として採用されているように見えた点である。喋る動物とのやりとりはシンデレラを、ヴィラン側に用いられる鏡のモチーフや、アーシャの友人たちは白雪姫と7人の小人たちを、そしてスターが人間とのコミュニケーションを図るために赤いセーターをほどいて毛糸を操る、一種の糸紡ぎはオーロラを想起させる(*3)。

『ウィッシュ』 © 2023 Disney. All Rights Reserved.

前述した3作品は、ディズニーの文脈で「クラシック・プリンセス」と呼ばれ、ジェンダー的にはしばしば他力本願で受け身のプリンセス・ストーリーであるとネガティブな評価が与えられる傾向にあった。しかし、本作であえてクラシック・プリンセスのエッセンスを大枠として採用することで、ウォルトへのリスペクトを示すと同時に、ウォルトが乗り越えられなかった価値観を再構築を試みようとしているようにも受け取れる──ただし、それが果たして成功しているかは別問題であるが──

「他者のために願う」ことと「利他」

これまでのディズニー作品において、自分の夢や願いを叶えるために星に願ったり、魔法の力を借りる主人公は数多くいたが、他者の夢や願いを叶えるためにそれらを行った主人公は極めて稀である。また、建前であっても他者の夢や願いを叶えるために魔法を使うヴィランも珍しい。しかし、他者のためを思って願ったり魔法を使うことに対して、それぞれに危うさを抱えている。

ここでは、「他者のために願う」という側面からアーシャとマグニフィコについて検討してみたい。ここで補助線となるのが「利他」という概念である。

伊藤亜紗(2021)によると、利他はキリスト教の「隣人愛」や、浄土真宗の「他力」など、宗教的な価値観との結びつきが強い言葉であるが、現代においてはその文脈とは切り離されつつあるという(伊藤 2021: 20)。アーシャの父親が哲学者だという設定を活かし、ここでは哲学者たちの議論を参考にしてみよう。たとえば、フランスの哲学者オーギュスト・コントが提唱した「利他(愛他)主義(Altruism)」は「利己主義(Egoism)」に対置され、「他者のために生きる」こと=自己犠牲を指していた。

コントを敬愛していたフランスの哲学者アラン(エミール=オーギュスト・シャルティエ)は、「利他(愛他)主義」を次のように書き記している。

これはエゴイズムの反対である。これは他の人たち(autrui=「他者」)のことを思う性格、彼らが何を思っているか、何を感じているか、何を希望しているか、何を欲しているか、何を欲するはずであるか、何を我慢することができないか、などを考える性格である。これは他人の位置に自分を置くことである。したがって、彼らが表明する、あるいは彼らが表明すると想定される讃嘆や非難によって強く影響される。(アラン 2013: 23-24)。

若松英輔(2022)は、アランにおける「利他(愛他)主義」を、他者からの影響を否応なく受け、他人本位に生き、かつ行動することだと解説している(若松 2022: 11-12)。アーシャは祖父の願いを叶えるためにマグニフィコの弟子になろうとしたり、国民の願いを取り返すことを願って行動したり、親友のダリアから「優しすぎる」ことを短所だと指摘されるほど、他者のために生きようとする。また、ラストで描かれる彼女の選択からも、アーシャは徹底して「利他(愛他)主義」者だといえよう。

いっぽうで、マグニフィコも当初は「利他(愛他)主義」的な要素を持った人物であったと推察される。争いによって大切な家族を失ったマグニフィコは、魔法を研鑽して習得し、アマヤ王妃とともに「願いが叶う魔法の国」を建国した。自分のためだけに魔法を習得したり、多くの人にとって安全で快適な国を建国しようとすることは考えにくい。おそらく、純粋に国を思って国民の願いを叶えていた時期もあったのだろう。しかし、願いを選別するという発想は、「利他(愛他)主義」的とはいえない。ではマグニフィコはどんな主義を持つ人物と考えることができるか。再びアランの知恵を借りてみたい。コントが「利他(愛他)主義」の反対だとみなしている「利己主義(エゴイズム)」について、アランはこのように記している。

『ウィッシュ』 © 2023 Disney. All Rights Reserved.

身体の境目と結びついた思考であり、快楽を選び量るように、苦しみや病気を予見し遠ざけることに専心した思考である。もしエゴイズムが魂から、恥ずべき情感、卑怯さ、過ち、悪徳を遠ざけるために魂を監視するならば、エゴイズムは一種の徳となるだろう。しかし、エゴイズムはその用法上、意味の拡大を禁じている(アラン 2013: 71-72)。

なにかを自分のものにしたいと思ったとき、自分の苦しみ、病いを予期して遠ざけようとするとき、我々はエゴイズムに目覚めたり、流されたりするという。また、もしもエゴイズムが、自分にとって良くないものや悪徳から遠ざけようとするものであるならば、一種の徳になると考えることもできるかもしれないが、そうした拡大解釈はふさわしくないとしている(若松 2022: 13-14)。マグニフィコは、アランが退けている一種の徳──叶わないかもしれない願いを持ち続けていることは心の負担になるから、それを預かって軽くしてあげること──としてみなせるようなエゴイズムを、他者に対して実践しているといえるかもしれない。

そうなると、単純に二項対立的なものとして「利他(愛他)主義」と「利己主義(エゴイズム)」をとらえることは難しくなってくる。

このことについて新たな視座を与えてくれるのが、フランスの経済学者ジャック・アタリとオーストラリアの哲学者ピーター・シンガーだ。

アタリは、他者を利することがめぐりめぐって自分も利することになるという「合理的利他主義」を唱えており、伊藤は、このアタリの考え方を「利他主義は利己主義の対義語である、という伝統的な考え方を意図的に転倒させたもの」だと指摘する(伊藤 2021: 22)。さらに、シンガーは、功利主義かつ幸福を徹底的に数値化する「効果的利他主義」唱え、利他の原理を「共感」にもとづかないもの、すなわち個人の思い入れを切り離した先の利他を重視している。

マグニフィコは、スターの登場によって自分の権威が危ぶまれ、これまで尽くしてきた国民から出た疑問の声を「これが私への感謝なのか?(This Is The Thanks I Get ?!)」と非難し、自分が利さないことに不満を爆発させる。その意味では「合理的利他主義」者ともいえるし、ロサスや自分にとって都合の良い願いしか叶えないという点では「効果的利他主義」者のように見える。しかし、最終的に彼は、管理していた国民の願いを握り潰し、それを自分のための力に変えて国、そしてスターまでもを支配しようとする。

若松は、アランにとってのエゴイズムを「本来存在する自他の『つながり』を見失った状態」だと言い換えている(若松 2022: 13-14)。そう考えると、マグニフィコは合理的であれ、効果的であれ、利他を持っていたはずなのに、国民からの信頼が得られなくなることを恐れ、自らその「つながり」を断ち切ってしまったことで「利己主義」者(エゴイスト)に堕ちてしまったといえよう。

それでも、願い続ける勇気さえあれば

伊藤は、利他的な行動には「本質的に、『これをしてあげたら相手にとって利になるだろう』という、『私の思い』が含まれてい」る、すなわち『私の思い込み』であると指摘する(伊藤 2021: 50-51)。そして、利他の心は簡単に相手を支配しようとすることとつながってしまうため、利他の大原則は「自分の行為の結果はコントロールできない」こととしている(伊藤 2021: 51)。

マグニフィコに関しては先述したとおりだが、アーシャはどうだったか。

徹底して「利他(愛他)主義」者であると評したアーシャだが、彼女が利他の大原則を守れているかというと、そうでもないことがうかがえる。彼女が願ったもの──国民みんなの願いを取り戻すこと──が果たしてみんなにとっての幸せにつながるかは定かではないし、実際、祖父からは一時的にその願いを拒絶されている。「他者のために願う」こととは、自分のために願うこと以上に困難さを極める。最終的にアーシャが選択した、自分の願いではなく他者の願いを願い続ける道も、ともすればアーシャもマグニフィコのような末路を辿ってしまいかねない、そんな危うさを感じ取ってしまう。そのいっぽうで、それでも、追い求める(願い続ける)勇気さえあれば……と冒頭のウォルトの言葉が頭をよぎる。

これまで「夢」や「願い」、そして「魔法」のポジティブな側面を強調して描き続けてきたディズニーが、それらにともなうネガティブな側面も描こうとしたという意味で、挑戦的な作品だといえる。しかし、いくつかの補助線なしにキャラクターの行動原理や内面ゆらぎをスクリーンから読み取るのは、やや困難であるように筆者は感じた。

本レビューで述べてきたものが唯一正しい解釈ではないが、本作を味わうための「魔法の粉(Pixie Dust)」としてふりかけてもらえれば幸いである。

*1──COVID-19の影響により休止していたが、2023年2月24日から再開した。
*2──のちに国民の願いは魔力を増大させる効果があることが判明するが、そのことをマグニフィコが知ったうえで管理していたのか、あとから発見したのかは不明である。
*3──形式的な部分でいえば、本作は『眠れる森の美女』以来のアスペクト比(2.55:1)を使用していることも挙げられる。

【参考文献】
・アラン『定義集』神谷幹夫訳、岩波書店、2003年。
・伊藤亜紗「「うつわ」的利他――ケアの現場から」伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社、2021年、17-63頁。
・若松英輔『学びのきほんはじめての利他学(教養・文化シリーズ)』 NHK出版、2022年。

『ウィッシュ』
12月15日(金)全国ロードショー

監督:クリス・バック、ファウン・ヴィーラスンソーン
脚本:ジェニファー・リー
音楽:ジュリア・マイケルズ
製作:ピーター・デル・ヴェッコ、フアン・パブロ・レイジェス
声の出演:アリアナ・デボーズ、クリス・パイン、アラン・テュディック
日本版声優:生田絵梨花、福山雅治、山寺宏一

公式サイト

関根麻里恵

関根麻里恵

せきね・まりえ 1989年埼玉県生まれ。学習院大学、早稲田大学ほか非常勤講師。専門は表象文化論、ジェンダー・セクシュアリティ、文化社会学。ファッション批評誌『vanitas』(アダチプレス、2013年)のほか、『ユリイカ』『現代思想』などに寄稿。共著に『ポスト情報メディア論』(ナカニシヤ出版、2018年)、『「百合映画」完全ガイド』(星海社、2020年)、『ゆるレポ――卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40の研究』(人文書院、2021年)『クリティカル・ワード ファッションスタディーズ――私と社会と衣服の関係』(フィルムアート社、2022年)、『ポストヒューマン・スタディーズへの招待――身体とフェミニズムをめぐる11の視点』(堀之内出版、2022年)、『ゆさぶるカルチュラル・スタディーズ』(北樹出版 、2023年)、共訳に『ファッションと哲学』(フィルムアート社、2018年)がある。