曜変天目(稲葉天目) 建窯 南宋時代(12〜13世紀)
丸の内の静嘉堂文庫美術館で曜変天目に焦点を当てる展覧会「黒の奇跡・曜変天目の秘密」が開幕した。会期は4月5日〜6月22日。
12~13世紀の中国で生まれ、日本に伝わり、国宝に指定された曜変天目。完全なかたちで現存するものは世界にわずか3点、すべて日本に現存する。漆黒の釉薬に浮かぶ虹色の光彩が生み出す神秘的な美しさに加え、その製法や伝来にはいまなお多くの謎が残されている。本展では、曜変天目のみならず、東洋における「黒」の美を総合的に紹介する。
「天目」は、茶碗のなかでも格式の高いものとされる。10世紀の宋時代に中国で点茶法(喫茶法)が誕生した際に作られ、日本へは鎌倉時代以降、禅の教えとともに伝わった。茶の湯の世界では、こうした中国産の天目茶碗を「唐物天目」と呼び、とくに重んじてきた。本展では、国宝《曜変天目(稲葉天目)》をはじめ、同館が所蔵する油滴天目、建盞(禾目天目)、玳玻天目(鼈盞)、灰被天目など、貴重な唐物天目が一堂に会する。
東洋のやきものにおける「黒」は、2000年以上の深い歴史を誇る。中国古代の黒陶にはじまり、唐・宋時代の洗練された黒釉を経て、日本の桃山・江戸時代へと受け継がれた。本展では「黒」をテーマに、名刀や刀装具、漆芸の名品も幅広く展示。磨き込まれた刀剣の鉄の輝き、鉄鐔の風合い、漆芸品に施された深い艶と蒔絵のきらめきをたっぷりと堪能できる。
中国で生まれ、日本に伝わり、国宝となった曜変天目。その美しい茶碗は、多くの謎に包まれている。本展では、初めて曜変天目の高台裏まで鑑賞できる展示方法を採用。曜変天目の持つ神秘と魅力を、余すところなく堪能できる貴重な機会となる。
本展の開催にあわせて曜変天目をテーマにした新しいグッズが登場した。また、特別なキャンペーンとして、受付で「曜変ファッションで来た!」と伝えると、入館料が200円割引になる「曜変ファッション割」も実施される。曜変天目の美しい輝きにインスパイアされたファッションで、本展をより一層楽しむことができるこの機会を、ぜひ活用してほしい。