終了した展覧会・イベントです

「細川家の日本陶磁 ―河井寬次郎と茶道具コレクション―」

永青文庫
終了しました

アーティスト

河井寬次郎
熊本藩主であった細川家には、日本の陶磁作品が数多く伝えられています。特に、茶の湯を愛好した細川家では、茶壺・茶入・茶碗などの「茶陶」が残されました。熊本藩の御用窯であった八代焼(高田焼・平山焼)でも茶道具が多く作られています。八代焼は、素地と異なる色の陶土を埋め込む象嵌技法が特徴で、幕府の使者への進物などに重用されました。

また、永青文庫の設立者である16代の細川護立(もりたつ、1883~1970)は、同時代の工芸作家との交流が深く、大正から昭和にかけて活躍した陶芸家・河井寬次郎(かわいかんじろう、1890~1966)の支援も行いました。寬次郎は、初期に中国の古陶磁をもとにした作品で注目され、後に「民藝運動」の中心人物となり、作風が大きく変化しました。

本展では、河井寬次郎の作品30点あまりによって作風の変遷をたどるほか、茶道具・八代焼に注目します。河井寬次郎や八代焼を紹介するのは約20年ぶりです。また特別展示として細川護熙(もりひろ)・護光(もりみつ)の作品を紹介します。この機会に細川家の日本陶磁コレクションの多彩な魅力をご覧ください。

スケジュール

2025年1月11日(土)〜2025年4月13日(日)

開館情報

時間
10:0016:30
休館日
月曜日
1月13日・2月24日は開館
1月14日・2月25日は休館
入場料一般 1000円、70歳以上 800円、大学生・高校生 500円、中学生以下・障がい者手帳提示と付き添い1名 無料
展覧会URLhttps://www.eiseibunko.com/exhibition.html#2024fuyu
会場永青文庫
https://www.eiseibunko.com/
住所〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-1
アクセスJR山手線目白駅(「目白駅前」バス停)または東京メトロ副都心線雑司が谷駅3番出口(「鬼子母神前」バス停)より都営バス(白61・新宿駅西口行き)「目白台三丁目」下車徒歩5分、都電荒川線早稲田駅より徒歩10分、東京メトロ有楽町線江戸川橋駅1a出口より徒歩15分、東京メトロ東西線早稲田駅3a出口より徒歩15分
電話番号03-3941-0850
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません

この展覧会に興味がある方におすすめ

周辺展覧会

Loading.................................................