終了した展覧会・イベントです

「リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと」

新潟市美術館
終了しました

アーティスト

高橋由一、本田健、深堀隆介、水野暁、安藤正子、松本喜三郎、安本亀八、室江吉兵衛、室江宗智、高村光雲
明治以降の日本絵画・彫刻・工芸における〈写実〉表現は現代の作家たちにどのように継承・再考されてきたのでしょうか。松本喜三郎や安本亀八による生人形(いきにんぎょう)、高橋由一、高村光雲から現代の自在工芸、七搦綾乃(ななからげあやの)や小谷元彦の新作、さらには義手の表現に至るまで、日本古来の伝統の伏流を探りながら展望します。

前期: 11月29日〜12月25日
後期: 1月4日〜1月29日

[関連イベント]
1. アーティストトーク「生人形と近代の彫刻ーリアルさとは何か 日本彫刻の特異点」
日時: 12月10日(土)14:00~16:00
講師: 小谷元彦さん(本展出品作家、美術家・彫刻家)
会場: 新潟市美術館2階講堂
定員: 80名(先着順・申込不要)
参加費: 聴講無料
2. 担当学芸員によるギャラリートーク
日時: 12月18日(日)、1月9日(月・祝)14:00~(30分程度)
参加費: 要当日観覧券
3. 美術講座「リアル」の来し方―江戸の写実表現
日時: 12月24日(土)14:00~15:30
講師: 菅沼楓(当館学芸員)
定員: 80名(先着順・申込不要)
参加費: 聴講無料
4. 美術講座「彫刻ゲン論―現実・幻影・原理―」
日時: 1月21日(土)14:00~15:30       
講師: 藤井素彦(当館学芸員)
定員: 80名(先着順・申込不要)
参加費: 聴講無料
※イベント詳細は公式ホームページよりご確認ください。

スケジュール

2022年11月29日(火)〜2023年1月29日(日)

開館情報

時間
09:3017:00
(冬期:9:30-17:00)券売閉館30分前まで
休館日
月曜日
(祝日の場合は原則翌日休館)
展示替期間・年末年始休館等
備考
12月27日~1月3日は休館
1月9日・1月10日は開館
入場料一般 1000円、大学生・高校生 800円、中学生以下・障害者手帳提示・療育手帳提示 無料
展覧会URLhttp://www.ncam.jp/exhibition/6975/
会場新潟市美術館
http://www.ncam.jp
住所〒951-8556 新潟県新潟市中央区西大畑町5191-9
アクセスJR新潟駅万代口よりバス(C6系統)「西堀通八番町」下車徒歩5分、JR線新潟駅万代口よりバス(B1系統)「古町」下車徒歩12分
電話番号025-223-1622
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません

周辺展覧会