福島秀子 Whither Blue (VII) / 100 × 100 cm / Acrylic on canvas / 1982

福島秀子 展

STANDING PINE 東京
5月10日終了

アーティスト

福島秀子
STANDING PINE 東京では、2025年4月12日(土)より、日本の戦後美術を代表する女性抽象画家のひとり、福島秀子(1927–1997)の個展を開催いたします。本展では、福島が長年にわたり探求した「円」や「青」といった造形的・色彩的テーマ、そして「スタンピング(型押し)」技法を用いた作品を中心に、14点を展示いたします。

1927年、東京に生まれた福島秀子は文化学院を卒業後、1951年、瀧口修造により命名された前衛芸術集団「実験工房」に、北代省三、山口勝弘らと共に創立メンバーとして参加。美術、音楽、映像、舞台芸術といった複数の領域を横断しながら、バレエ作品における衣装や舞台装置の制作を手がけ、グループメンバーである弟の福島和夫とオートスライドによる映像作品なども発表しました。

こうした活動と並行して、福島は、一貫して絵画における独自の抽象表現を追求していきました。制作初期には、阿部展也をはじめとする同時代の作家や当時の美術動向からの影響を受けつつ、人間の顔や身体、植物といった具象的モチーフを抽象化する作品を描き出しますが、その関心は次第に、より純化された抽象性へと向かっていきます。そして、1950年代半ばには、缶や瓶、時には犬の骨と思われるものの断面に絵具を塗り、それを紙やキャンバスに押し当てる「スタンピング(型押し)」という手法を確立。福島は、この「押す」という行為によって円形、矩形や線状の形象を生み出し、さらに絵具を幾重にも重ね、かすれを伴う躍動的な筆致を交差させることで、自身の抽象絵画を築き上げていったのです。中でも円形は、福島の構図に繰り返し用いられ続けました。

これらの作品は、1950年代にヨーロッパで隆盛した抽象絵画の潮流「アンフォルメル」とも共鳴し、フランスの批評家ミシェル・タピエをはじめとする国内外の専門家から高い評価を受けます。その注目を追い風に、彼女はヨーロッパ各地の展覧会に参加し、国際的な舞台での活躍の場を広げました。

その後、パラフィン・ワックスを用いたコラージュ作品など様々な表現を試みながら、福島は、1960年代に特徴的だった暗褐色の色彩、そして象徴的な形としての「円」から徐々に距離を置き、1970年代に入ると「青」への傾倒を深めていくことになります。作家が強い関心を寄せていたとされる「水」と深く結びついたこの色は、彼女の絵画に対する静謐で内省的な姿勢を映し出すようでもあり、鑑賞者に、時間の流れのなかに身を委ねるような感覚をもたらします。

近年、国内外で女性作家による抽象芸術の再評価が進む中、福島の作品にも改めて注目が集まっています。本展が、こうした動向と呼応しつつ、現代の視点から作家の作品世界に改めて向き合う機会となれば幸いです。

スケジュール

開催中

2025年4月12日(土)〜2025年5月10日(土)あと23日

開館情報

時間
12:0018:00
休館日
日曜日、月曜日、祝日

オープニングパーティー 2025年4月12日(土) 17:00 から 19:00 まで

入場料無料
展覧会URLhttps://standingpine.jp/exhibitions/138
会場STANDING PINE 東京
https://standingpine.jp/
住所〒140-0002 東京都品川区東品川1-33-10 TERRADA Art Complex Ⅰ 3F
アクセスりんかい線天王洲アイル駅B出口より徒歩9分、東京モノレール天王洲アイル駅南口より徒歩10分、京急本線新馬場駅北口より徒歩9分、JR品川駅港南口より都営バス「天王洲橋」下車徒歩4分
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません

周辺展覧会

Loading.................................................