終了した展覧会・イベントです

「ネオ江戸 : 豊原国周」

青山|目黒
終了しました

アーティスト

豊原国周
この度、弊廊の新春第一弾企画として、豊原国周(1835-1900)の個展「ネオ江戸」を開催いたします。

国周は、江戸末期から明治時代にかけて活躍した浮世絵師で、特に歌舞伎役者絵の分野で時代を席巻しました。その作品は、多色摺りによる鮮やかな色彩が特徴的で、画面一杯に役者の顔を大きく描いた「大首絵」では、観る者を睨むような迫力のある表情が印象的です。また、3枚続きの横長画面に役者の半身を劇的なポーズで配置する手法は、まるで後に台頭する映画のダイナミックな構図を予見したかのようです。さらに、舞台裏の様子をリアルに描き出した「楽屋絵」では、役者たちの日常や舞台の裏側が垣間見え、現代でいう「推し活」的な視点で大衆に親しまれました。これらの作品は、浮世絵の伝統を新たな次元へ引き上げるものでした。

国周の絵は当時の大衆に熱烈に支持され、現在確認されているだけでも1万3千点以上の作品を残しています。しかし、彼の死後、モチーフとなった役者たちも時代の流れの中で忘れ去られたことで、国周の作品は、歌麿や北斎、写楽らが印象派に与えた影響に比べると評価されることがなく、長らく埋もれた存在となりました。特に近年、西洋における浮世絵の崇高な芸術性への評価軸と国周の作風が程遠かったことも、その一因と考えられます。

彼の作品を眺めると国周が単なる伝統絵師にとどまらず、未来の視点で「江戸」というフィクションを構築していたようにも映ります。西洋化が進む明治期においても、彼は「江戸」というモチーフにこだわり続けました。それは懐古趣味の様でありながらも、過去を未来的に再設定する「レトロポップ」の美学と、同時代の技術革新(彫りや摺りの高度化)を融合させた、先進的なアプローチでした。

また、日本でいう「ビジュアル系」や「グラム系」に通じる要素も多分に見られますが、それらの美学に先駆的な影響を与えた存在こそが、国周だったのです。

まるで150年前の「仮想絵師」が描き出したかのような、過剰な表情、誇張されたポーズ、派手な戦闘シーン、刺青などのグラマラスな描写。これらは、現代のストリートアートやポップアート、あるいはアニメーションに通じるキッチュさを宿しています。

本展では約35点の木版画を展示します。「江戸」と「未来」が交錯する宙吊りの視覚体験をご体感いただければ幸いです。

スケジュール

2025年1月25日(土)〜2025年2月24日(月)

開館情報

時間
13:0018:00
土曜日・日曜日・祝日は20:00まで
休館日
火曜日、水曜日、木曜日
入場料無料
会場青山|目黒
http://aoyamameguro.com/
住所〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-30-6 保井ビル1F
アクセス東急東横線・東京メトロ日比谷線中目黒駅より徒歩8分
電話番号03-3711-4099
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません

この展覧会に興味がある方におすすめ

周辺展覧会