終了した展覧会・イベントです

「聞く/聴く:探求のふるまい」

京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
終了しました

アーティスト

ジェン・ボー、西尾美也、フェムケ・ヘレフラーフェン、柳沢英輔
日本語の「きく」という言葉は、さまざまな意味を持っています。音や声を耳で感じること、受け入れること、尋ねること、耳を傾けること。また、聴覚に限らない感覚を働かせて識別することもまた、「きく」の持つ意味の一つです。そして、いずれの「きく」も、情報を認識し、それを受け止めるという点で共通しています。その情報をもっと知ろうとするとき、「聞く」は「聴く」へと変化するのです。それは「探究」のはじまりであり、情報の送り手と受け手の間の関係性が深さを増していくことのあらわれでもあります。

本企画では、こうした「聞く/聴く」を起点とする探究から生まれる芸術実践に注目し、そのあり方と可能性について探ります。
まず、展覧会は美術家・ファッションデザイナーの西尾美也、音文化研究者・サウンドアーティストの柳沢英輔と本展企画者による、装いとコミュニケーションのあり方を広義的に捉え、音や環境との関係性から分析するための共同研究「わたしたちのまとうもの:装い、音、環境をめぐる考察と実践」に関するセクションからはじまります。ここでは、当研究テーマにリンクする西尾・柳沢の作品に加え、京都市立芸術大学と東京藝術大学の学生によるアクション・リサーチなどの研究プロセスの展示と、誰でもこの研究に参加できる実験エリアを展開します。

また、「聞く/聴く」に関連した学術的な芸術実践の海外での事例として、アーティストの研究を支える新たな博士課程制度「Creator Doctus」を修めたオランダ拠点の作家、フェムケ・ヘレフラーフェンによる、声、予測、AI、病気、コミュニティと死の間の複雑な関係を取り上げた近作、そして香港拠点の作家、ジェン・ボーが生物多様性と土壌生態学、植物の適応研究を専門とする二人の科学者と協働した作品シリーズを展示します。また会期中に、ジェン・ボーが2023年3月に京都で実施したトークシリーズをウェブサイトにて公開します。

これらの新たな「知」を拓こうとする「探究」としての芸術実践との出会いが、それぞれの「聞く/聴く」を深める場となることを願っています。

スケジュール

2024年8月24日(土)〜2024年10月14日(月)

開館情報

時間
10:0018:00
休館日
月曜日
9月16日・23日、10月14日は開館
9月17日・24日を休館
入場料無料
展覧会URLhttps://gallery.kcua.ac.jp/archives/2024/11235/
会場京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
https://gallery.kcua.ac.jp
住所〒600-8601 京都府京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学 C棟1F
アクセスJR京都駅より徒歩6分、京阪線七条駅1番出口より徒歩6分
電話番号075-585-2010
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません

この展覧会に興味がある方におすすめ

周辺展覧会