「ARTISTSʼ FAIR KYOTO 2025」

京都国立博物館
あと3日で開催

アーティスト

【出品アーティスト】 アンドレス・マリオ・デ・ヴァローナ、諫山元貴、𡧃野湧、大澤一太、大角ユウタ、小笠原盛久、岡村よるこ、岡本里栄、オヤマアツキ、川村摩那、吉川永祐、久保木要、久保田荻須智広、熊谷卓哉、桑原ひな乃、佐直麻里子、柴田まお、しまうちみか、清水信幸、ジャクリン・ライト、白井桜子、橘葉月、儲靚雯、土屋咲瑛、寺澤季恵、中﨑由梨、長沢楓、中村直人、丹羽優太、林可奈葉、福田澪、松井照太、松尾昌樹、本岡景太、山越美佳、山田千尋、ヤマモトコウジロウ、山本紗佑里、山本真実江、和出伸一 【アドバイザリーボード】 池田光弘、伊庭靖子、薄久保香、大庭大介、大巻伸嗣、オサム・ジェームス・中川、加藤泉、鬼頭健吾、田村友一郎、津田道子、鶴田憲次、名和晃平、ミヤケマイ、ヤノベケンジ、Yotta、ロバート・プラット
京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会は、歴史と伝統が息づく京都を舞台にしたアーティスト主導のアートフェア「ARTISTS' FAIR KYOTO 2025(アーティスツ フェア キョウト)」を2025年2月28日(金)〜3月2日(日)に開催します。

本イベントは、次世代のアーティストが世に羽ばたくためのきっかけづくりとして、また来場者とアーティストとのダイレクトなコミュニケーションを生み出す新しいスタイルのフェアとして8回目を迎えます。今回も「Singularity of Art(シンギュラリティ オブ アート)」をテーマに、ディレクター椿昇のもと、これまでのアートフェアの枠組みを超えた、新たなアートシステムの創造を促進します。

今回、若手アーティストを推薦するアーティスト「アドバイザリーボード」には、アメリカを拠点にグローバルに活躍するオサム・ジェームス・中川や国際的芸術祭での経験を重ねる津田道子、2023年に国立新美術館の大型個展で話題を呼んだ大巻伸嗣の初参加が決定しました。加えて、加藤泉、名和晃平、ヤノベケンジら国際的な視座を持つアーティスト16組がアドバイザリーボードに名を連ねます。

出品アーティストは、アドバイザリーボードと公募により選出された可能性溢れる若手アーティスト40組、その内2組がアメリカからの参加となります。国を越えた多彩なラインナップで新たな才能を発掘・発信し、アートの新たな潮流を発信する国際的なハブとなるよう、さらなる広がりを目指します。

メイン会場は、前回初会場となった京都国立博物館 明治古都館と例年インダストリアルな空間で作品を演出する京都新聞ビル 地下1階に決定。この趣のあるユニークヴェニューで、ペインティングからテクノロジーを駆使したインスタレーションまで、多種多様な表現手法の作品を展示・販売します。
さらに、京都の街中に展開するサテライト会場や若手批評家育成プロジェクトなども開催予定です。

また、前回の「ARTISTS' FAIR KYOTO 2024 マイナビ ART AWARD」で最優秀賞を受賞した志賀耕太による個展「SIDE GAME」が銀座・歌舞伎座タワー22F「MYNAVI ART SQUARE(マイナビアートスクエア)」で2024年10月18日(金)から2025年1月25日(土)まで開催されています。

国際的な広がりを目指し、美術展とアートフェアをボーダレスにスケールアップしながら展開する本フェアにご期待ください。

スケジュール

2025年2月28日(金)〜2025年3月2日(日)

開館情報

時間
京都国立博物館 明治古都館 : 9:30〜17:00
京都新聞ビル 地下1階 : 10:00〜17:00
臨済宗大本山 東福寺 : 9:00〜16:00(会期:2月28日〜3月6日)
入場料京都国立博物館 明治古都館: 一般 2000円、大学生 1000円
京都新聞ビル 地下1階: 無料
臨済宗大本山 東福寺(方丈): 一般・大学生・高校生 500円、中学生・小学生 300円
展覧会URLhttps://artists-fair.kyoto/
会場京都国立博物館
https://www.kyohaku.go.jp
住所〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527
アクセスJR京都駅より京都市バス(100・206・208系統)「博物館・三十三間堂前」下車徒歩1分、京阪線七条駅より徒歩7分
電話番号075-541-1151
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません

周辺展覧会

Loading.................................................