終了した展覧会・イベントです

「浸る-HITARU soaking time」

STUDIO 伽藍裡 garali
終了しました

アーティスト

鍛治瑞子
檜浴槽・浴室総合プランナーの檜創建株式会社は、木製浴槽の製造・施工を通して、檜と入浴を未来に向け、さらなる価値探求を目指し、企画・運営して参りました。なかでも、日本的、いわゆる弥生的なシンプルさ、無駄をそぎ落とし、自然に敬意を称す、禊を連想させるようなデザインを深掘りし、「KIYOME」というコンセプトに落とし込み提示できたことは、まだまだ研鑽の余地はあるものの、一旦、ひとつの到達点のようなものが、見えてきた気がしています。

現在、建築やインテリアの分野では、シンプルかつ素材の美しさをそのまま活かした、いわゆるzenという言葉で一括りされてしまうようなデザインが、国内外で、業界内外で認知され、また世界へ向けても広がりを見せています。
その一方で、そこからは、ちょっと距離を置いたかのような、全く違うベクトルの表現を模索する動き・デザインが、コロナ禍を通じた感覚や、環境意識も相まって、世の中に現れる兆しを感じます。

ここで、そういったある意味プリミティブな表現に対して、我々の感覚を少し飛躍させ、太古の人々の入浴に思いを馳せてみようと思いました。その行為は、どのような感覚を伴い、どのような意味があったのでしょうか。もしかしたら「入浴する」という概念すらなく、ただ、何となく自らの体を洗うために水を使い、ただ浸っていたのではないでしょうか。水温を感じる以外に、何を見、何に触れ、何を嗅ぎ、その他にどのような感覚を感じ取り、その時、その水はどのような器・入れ物に入っていたのでしょうか。そんな、太古の感覚・入浴に思いを馳せるような空間、音、光、素材、時間に「浸る-HITARU」インスタレーションを体感いただくことで、先が見えなく、変化の激しい現代を見つめ、かつ強かに、次の時代に備えるきっかけを探りたいと思います。

スケジュール

2023年11月25日(土)〜2024年4月20日(土)

開館情報

時間
10:0018:00
休館日
水曜日、日曜日
12月29日〜1月3日は休館
備考
※平日は予約優先、土曜日・祝日は出入り自由
入場料無料
展覧会URLhttps://www.hinokisoken.jp/news_detail.html?id=99
会場STUDIO 伽藍裡 garali
https://www.hinokisoken.jp/garali.html
住所〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町1-3-1 1F
アクセス都営三田線・新宿線・東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口より徒歩4分、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅B3b出口より徒歩9分
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません