終了した展覧会・イベントです
[画像: ⻘⽊千絵《BODY 22-2 −⽣命の記憶−》、2022、漆・⿇布・発泡スチロール、H56 x W93 × D44 cm © Chie Aoki Photo : Hiraku Ikeda]

青木千絵 「沈静なる身体」

SOKYO ATSUMI
終了しました

アーティスト

青木千絵
SOKYO ATSUMI(東京)では、⻘⽊千絵 個展「沈静なる⾝体」を開催いたします。本展は、SOKYO ATSUMI における⻘⽊の初個展となります。
⻘⽊作品は、森美術館(〜3⽉26⽇)にて同時開催中のグループ展「六本⽊クロッシング2022展:往来オーライ!」に⼤型作品も含め4点出展しております。⻘⽊は学⽣時代に出会った漆を使って、具象的な⼈体表現と抽象的な物質描写を融合した作品を制作してきました。これまでに⾋居(京都)では、2018年と2021年に⻘⽊の個展を開催しています。また、本展では⻘⽊の代表的なシリーズである《BODY》の最新作を中⼼に、「ドローイングから」と題した抽象作品、そして近年の新しい取り組みであるドローイングを発表いたします。

なめらかなフォルムと漆⿊の深い艶が同居した⻘⽊の作品《BODY》は、乾漆造りという伝統的な⼯芸技法で制作されています。乾漆は、像の上に布を貼っていき、⾮常に薄い漆を塗り重ねて造形します。⻘⽊にとって、このような乾漆の制作過程が作品性にも通じている部分があると⾔います。

⻘⽊の作品はうつむいたり、横たわったり、座り込んだり、⽴ち尽くしたりと、「外界から遮断するような」*孤⽴感を鑑賞者に与えます。内向的で、殻に閉じこもったような表現から、2021年の⾋居での個展を機に、個展タイトルともなった「融体化する⾝体」に象徴される近作は他者と⾃⼰が融合していくイメージへと、作品の核の部分を保ちつつも変化し続けています。

無限の奥⾏きを思わせる漆⿊の⾊彩と光沢は⻘⽊の作品の⼤きな特徴といえるでしょう。⿊という光を吸収する⾊でありながらそれを拒むように反射する表層と、漆を幾重にも重ねることで堅牢な殻のようになっていく乾漆の技法は、現代社会における⼈間の孤独や不安に向き合おうとする⻘⽊作品の精神性と深く共鳴しています

本展で特に注⽬すべき作品は、⾼さが約150cmの⼤作《BODY 22-3 −宙を懐く−》です。⽴っている⼈物は液状化しながら、地⾯に引き寄せられているようでもあり、⽬に⾒えない⼤きな⼒を感じさせる作品です。それと同時に、⾚みを帯びた漆の⾊が漆⿊とグラデーションになって、⼈物と物質の境界をゆるやかに表現しています。
⻘⽊作品に⾒られる硬く美しい漆の表⾯は、弱くて醜い⼈間を逞しく美しい存在に変えてくれているかのようです。

*⻘⽊千絵「漆⿊の⾝体‒愛おしい⼈間の存在‒」『⻘⽊千絵』⾋居、2018年、46⾴

スケジュール

2023年1月28日(土)〜2023年4月28日(金)

開館情報

時間
11:0018:00
金曜日・土曜日は19:00まで
休館日
月曜日、日曜日、祝日
入場料無料
会場SOKYO ATSUMI
https://sokyogallery.com/
住所〒140-0002 東京都品川区東品川1-32-8 TERRADA ART COMPLEXⅡ304
アクセスりんかい線天王洲アイル駅B出口より徒歩7分, 東京モノレール天王洲アイル駅南口より徒歩8分、京急本線新馬場駅北口より徒歩9分、JR品川駅港南口より都営バス「天王洲橋」下車徒歩3分
電話番号080-7591-5212
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません

周辺展覧会