終了した展覧会・イベントです

「開館30周年記念展 コレクション展2024」

足利市立美術館
終了しました
・Part I 南画 憧れた景色へのかけ橋 ―大山魯牛を中心―
「南画」と聞くと何をイメージするでしょうか。中国の深山幽谷や仙人たちが住む理想郷、あるいは古臭くて取っ付きにくいというイメージを持つ人もいるかもしれません。南画は、江戸後期から幕末にかけて流行しましたが、明治になって「つくね芋山水(いもさんすい)」と揶揄され、その人気はだんだんと下火になっていきました。
そこで南画家たちは、なんとか南画を存続させようと工夫を凝らします。足利の田﨑草雲(1815-1898)もそのひとりで、琳派や南蘋派を取り入れ、その孫弟子にあたる大山魯牛(1902-1995)は、抽象画の要素を加えることで、南画の危機を脱しようとしました。
所蔵品の中から大山魯牛を中心に南画をご紹介し、彼らが憧れた景色、そして南画を存続させるための試行錯誤とは何だったのか考えます。さらに、南画の精神を受け継ぐ現代作家の作品も併せて展示します。

・Part II 前衛のかなたへ 浅川コレクションと現代の美術
「浅川コレクション」は1950年代から半世紀以上の間、画商として近・現代美術の展覧会企画や作品売買に携わった浅川邦夫氏(1932- )から足利市立美術館が寄贈を受けた、数百点の作品によるものです。浅川氏は最初、画家を志しますが、縁があって、日本における現代美術画廊の草分けの一つである南画廊の創業を手伝いました。ここでは12年の勤務の間に、日本を代表する作家の展覧会を数多く企画し、その後、自身が設立した画廊春秋を35年間にわたって経営しました。こうした画商人生を通じてつくられたのが「浅川コレクション」です。その中から本展では、当館で未公開の作品を紹介するほか、足利市立美術館が所蔵する現代の美術作品をご覧いただきます。

スケジュール

2024年4月20日(土)〜2024年6月30日(日)

開館情報

時間
10:0018:00
休館日
月曜日
4月29日、5月6日は開館
4月30日、5月7日は休館
入場料一般 710円、大学生・高校生 500円、中学生以下 無料
展覧会URLhttp://www.watv.ne.jp/ashi-bi/2024collection-2.html
会場足利市立美術館
http://www.watv.ne.jp/~ashi-bi/
住所〒326-0814 栃木県足利市通2-14-7
アクセス東武伊勢崎線足利市駅北口より徒歩8分、JR両毛線足利駅南口より徒歩10分
電話番号0284-43-3133
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません

この展覧会に興味がある方におすすめ

周辺展覧会