終了した展覧会・イベントです

「富本憲吉展のこれまでとこれから」

奈良県立美術館
終了しました

アーティスト

富本憲吉
1973(昭和48)年3月、竣工した奈良県立美術館の開館を飾ったのは「富本憲吉展」でした。約400点もの作品により奈良県出身の日本近代陶芸の巨匠・富本憲吉(1886―1963)の足跡を振り返ったもので、開館記念としてふさわしい展覧会であったと言えましょう。それから半世紀の間、当館では継続して富本の活動を取り上げ、作品の収集に努めてきました。

富本の陶業は、楽焼制作を皮切りに土焼・白磁・染付と多様な創作活動を展開した大和時代(安堵時代)、それまでに培った技術を洗練させ、かつ色絵磁器へと作域を広げた東京時代、そして金銀彩技法を完成させ華麗にして品格ある作品を作り出した京都時代という3つの時代に分類されます。この50年にわたる陶業は、独自の模様の探求、造形を通した美の表現、量産の試みといった課題に取り組んだ道のりでもありました。

これまでに多くの展覧会が開催されるなかで、陶芸家としての業績はもちろんのこと、陶芸に留まらない創作活動の全容にも目が向けられるようになり、デザイナーの先駆者としての側面や窯業地に赴いての活動の様子など、多角的に研究が進んでいます。また日本近代美術において富本の果たした役割を考える視点からも、今後の研究の広がりが期待されます。

開館50周年にあたり開催する本展覧会では、富本憲吉をテーマとする当館の展覧会歴をたどりながら、彼の生涯と活動を改めて振り返ります。あわせてその軌跡が示す富本憲吉研究の展望を考える機会となることを目指すものです。

[関連イベント]
1. 講演会「富本デザインの魅力―初期の創作活動を中心に―」
講師: 山田俊幸氏(元帝塚山学院大学教授)
日時: 7月23日(日)14:00~(13:30開場・約90分)
場所: 当館1Fレクチャールーム(60席・当日13:15から整理券配布、先着順)
2. 美術講座「奈良県立美術館と富本憲吉」 講師:飯島礼子(当館指導学芸員)
日時: 8月20日(日)14:00~(13:30開場・約90分)
場所: 当館1Fレクチャールーム(60席・当日先着順)
3. 当館学芸員によるギャラリートーク
日時: 7月15日、8月5日、8月26日(いずれも土曜日)14:00~ 展示室にて
※上記イベントへの参加には当日の観覧券が必要です。
※イベント詳細・お申し込み方法は公式ホームページよりご確認ください。

スケジュール

2023年7月8日(土)〜2023年9月3日(日)

開館情報

時間
9:0017:00
休館日
月曜日
7月17日は開館
7月18日は休館
入場料一般 400円、大学生・高校生 250円、中学生・小学生 150円、65歳以上・障害者手帳提示と付き添い1名 無料
会場奈良県立美術館
http://www.pref.nara.jp/11842.htm
住所〒630-8213 奈良県奈良市登大路町10-6
アクセス近鉄線奈良駅1番出口より徒歩5分、JR奈良駅東口より奈良交通バス「県庁前」下車徒歩2分
電話番号0742-23-3968
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません