終了した展覧会・イベントです

「秋の所蔵品展 ミニ特集:草間彌生と交流のあった作家たち」

鹿児島市立美術館
終了しました

アーティスト

草間彌生
当館のコレクションを紹介する所蔵品展では、黒田清輝をはじめとする鹿児島ゆかりの作家の作品、そして20世紀を中心とした西洋美術の流れをたどる作品をご覧いただけます。また今回は、特別企画展「鹿児島市立美術館開館70周年記念 松本市美術館所蔵 草間彌生版画の世界―反復と増殖―」の開催にちなみ、当館所蔵品の中から草間彌生と交流のあった作家の作品をご紹介します。

草間彌生は、1929年に長野県松本市に生まれました。幼い頃から悩まされた幻覚や幻聴を克服するために絵画制作をはじめ、1957年に単身渡米してからは16年に亘る現地での創作活動のなかで世界的な前衛芸術家として注目を集めるようになりました。この時期に、「無限の網」と名付けられた黒地を背景にした網模様の連作や、ソフト・スカルプチュアによるオブジェ、鏡張りの小部屋にカラフルな電球を灯した空間造形「愛はとこしえ」などの代表作が生み出されています。

1960年代ニューヨークのアートシーンで活躍した草間は、同時代の名だたる作家たちとも交流を持ちました。その中には当館の所蔵作家も複数含まれています。例えば、草間が「好ライバル」と呼んだアンディ・ウォーホルとは仕事場も近く、作品の反復性に共通点がみられます。また、ルーチョ・フォンターナとは1965年にオランダで共にグループ展を開催し、同年代のフランク・ステラは草間の作品を購入、サルバドール・ダリとは親しい飲み仲間だったようです。そして、抽象画家として国際的に活躍した山口長男とも、1960年にグループ展を開催しています。互いに交流を持ちながら、新しい表現を求めて切磋琢磨した彼らの表現を、この機会に改めてお楽しみください。

スケジュール

2024年9月18日(水)〜2024年12月1日(日)

開館情報

時間
9:3018:00
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
入場料一般 300円、大学生・高校生 200円、中学生・小学生 150円、毎月第3日曜日は中学生・小学生 無料、障害者手帳提示と付き添い1名 無料
展覧会URLhttps://www.city.kagoshima.lg.jp/artmuseum/exhibition-r6shozou4.html
会場鹿児島市立美術館
https://www.city.kagoshima.lg.jp/artmuseum/index.html
住所〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町4-36
アクセスJR鹿児島中央駅東口よりカゴシマシティビューバス「西郷銅像前」下車徒歩1分、JR鹿児島中央駅東口より鹿児島交通バス(「鹿児島駅前」行き)「金生町」下車徒歩5分、JR鹿児島中央駅より市電(2系統)「朝日通」下車徒歩5分
電話番号099-224-3400

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません

周辺展覧会