「素描の魅力~創作の裏側に迫る」

鹿児島市立美術館
7月15日終了

アーティスト

和田英作、橋口五葉、満田天民、帖佐美行、海老原喜之助、藤島武二、ポール・シニャック、エミール=アントワーヌ・ブールデル
「素描」は、フランス語ではデッサン、英語ではドローイングまたはスケッチと呼ばれる線描を主とした表現です。旅先でのスケッチ、モチーフの研究やふとしたアイデアを描きとめた紙片、完成作品のイメージをまとめた習作や下絵など、多くは人に見せることを目的に描かれたものではありませんが、作品化される前の臨場感溢れる表現は独自の魅力を放ち、美的価値を兼ね備えたものも数多くあります。

明治後期に東京美術学校に在籍し、西洋画の基礎を学んだ時任鵰熊らの人体デッサン。モチーフとなる対象を繰り返し描き研究成果を創作に結び付けた日本画家・満田天民や洋画家・海老原喜之助、版画家・橋口五葉の素描。旅先の風景に取材し油彩画の大作を生み出した藤島武二や梅原龍三郎の風景スケッチ。和田英作の《野遊》(東京藝術大学蔵)や藤田嗣治の《争闘Ⅰ》(エソンヌ県議会蔵)の下絵、彫刻家・ブールデルやマイヨールの思索の跡をうかがわせる素描、彫金家・帖佐美行のモダンな造形感覚溢れる図案下絵…。本展では、所蔵品の中から様々なジャンルの作家が描いた素描を、ときに完成作品も交えながら一堂に展示いたします。彼らの創作の裏側を覗き見るような、ワクワクした気持ちでご鑑賞いただけましたら幸いです。

スケジュール

開催中

2024年5月28日(火)〜2024年7月15日(月)あと15日

開館情報

時間
9:3018:00
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
入場料一般 300円、大学生・高校生 200円、中学生・小学生 150円、毎月第3日曜日は中学生・小学生 無料、障害者手帳提示と付き添い1名 無料
展覧会URLhttps://www.city.kagoshima.lg.jp/artmuseum/exhibition-r6kikaku2.html
会場鹿児島市立美術館
https://www.city.kagoshima.lg.jp/artmuseum/index.html
住所〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町4-36
アクセスJR鹿児島中央駅東口よりカゴシマシティビューバス「西郷銅像前」下車徒歩1分、JR鹿児島中央駅東口より鹿児島交通バス(「鹿児島駅前」行き)「金生町」下車徒歩5分、JR鹿児島中央駅より市電(2系統)「朝日通」下車徒歩5分
電話番号099-224-3400
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません