「明治・西浦焼の世界」

多治見市美濃焼ミュージアム
7月7日終了
本展覧会は国内では作品がほとんど残されておらず、幻のやきものとなった西浦焼を多治見市内で継続的に観覧できるよう企画しました。

明治時代、西浦焼は一つのブランドとして多くは欧米向けの輸出品として販売されました。「西浦焼」とは土岐郡多治見町(現多治見市)を中心に、明治初期より三代から五代西浦圓治のもとで製作されたやきもののことをいいます。

今回西浦焼とあわせてご紹介するアメリカのルックウッドポタリー社は明治13(1880)年にアメリカ・オハイオ州シンシナティ市で設立され、美術陶器を製作していた製陶所です。

19世紀後半のアメリカでは、南北戦争後の経済発展を背景に各地で都市文化が栄えます。市場がアメリカで拡大するなか、万国博覧会を契機としてジャポニスムと呼ばれる日本趣味が欧米で流行しました。そのため、アメリカ国内でもヨーロッパや東洋にみるような芸術的な陶磁器を製作するようになります。

ルックウッド製陶所の創始者M.L.ニコルズは明治9(1876)年にフィラデルフィア万国博覧会の会場において、日本の精緻なやきものを見たことをきっかけに設立を決意しました。日本の自然主義的なモチーフおよび文様は、ニコルズに新鮮な驚きと感銘を与えたのです。こうして誕生したルックウッド製陶所は、設立からわずか数年で万国博覧会において金賞を獲得し、世界から注目をあびる名窯となります。明治20(1887)年からは金沢出身の白山谷喜太郎が雇われ、ルックウッドを代表する絵師として活躍しています。

本展では明治時代に作られた西浦焼・釉下彩の作品を中心に、同時代に流行をリードしていたアメリカのルックウッド製陶所との関わりにも触れ、日本とアメリカの相互的な影響を探ります。

スケジュール

開催中

2024年3月12日(火)〜2024年7月7日(日)あと10日

開館情報

時間
9:0017:00
入場料一般 320円、大学生 210円、高校生以下・障害者手帳提示と付き添い1名 無料
展覧会URLhttps://www.tajimi-bunka.or.jp/minoyaki_museum/archives/6122
会場多治見市美濃焼ミュージアム
https://www.tajimi-bunka.or.jp/minoyaki_museum/
住所〒507-0801 岐阜県多治見市東町1-9-27
アクセスJR中央本線・太多線多治見駅南口より東鉄バス「東町」下車徒歩8分
電話番号0572-23-1191
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません