終了した展覧会・イベントです

「高野山寺領の村」

和歌山県立博物館
終了しました
天正13年(1585)羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉(ひでよし)の紀州攻めによって、根来寺(ねごろでら)・粉河寺(こかわでら)、太田城(雑賀衆(いかしゅう))が攻め落とされるなか、高野山は木食応其(もくじきおうご)の仲介で降伏し、焼き討ちを免れました。天正19年検地が完了し、高野山の麓(ふもと)(伊都郡・那賀郡の紀の川以南に位置する、中世以来の高野山の領地)は、高野山寺領として認められました。

元和5年(1619)徳川頼宣(とくがわよりのぶ)が紀伊藩主となり、紀伊国の大部分は紀伊徳川氏の領地(紀伊藩領)となりますが、それに含まれなかった高野山麓に所在した高野山寺領は明治2年(1869)まで存続しました。

この企画展では、近世高野山寺領の成立に深く関わった木食応其を紹介するとともに、高野山麓に所在した寺領の村々で花開いた芸能や人々の暮らしを紹介します。

スケジュール

2023年12月16日(土)〜2024年2月12日(月)

開館情報

時間
9:3017:00
休館日
月曜日
12月29日~1月3日、1月9日は休館
1月8日、2月12日は開館
入場料一般 280円、大学生 170円、高校生以下・65歳以上・障がい者手帳提示 無料
展覧会URLhttps://hakubutu.wakayama.jp/exhibit/kouyajiryou2023/
会場和歌山県立博物館
https://hakubutu.wakayama.jp/
住所〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上1-4-14
アクセス南海線和歌山市駅よりバス「県庁前」下車徒歩3分、JR紀勢本線・阪和線和歌山駅中央口よりバス「県庁前」下車徒歩3分
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません