会場風景より
東京ミッドタウンの21_21 DESIGN SIGHTで、ラーメンどんぶりが主役になる企画展「ラーメンどんぶり展」が開幕した。本展は、グラフィックデザイナーの佐藤卓とライターの橋本麻里がディレクションを手がけ、ラーメン文化と美濃焼の歴史をデザインの視点から掘り下げる。会期は3月7日から6月15日まで。
日本のラーメン丼の約90%を生産する美濃焼は、岐阜県東濃地方西部(多治見市、土岐市、瑞浪市)を中心に作られている。本展は佐藤と橋本が2012年から取り組んでいる美濃焼に関するプロジェクトのひとつである「美濃のラーメンどんぶり展」をきっかけに、1300年以上の歴史を持つ美濃焼の伝統と現代のラーメン文化をつなぐ試みだ。
本展の見どころはなんといっても、40組のアーティスト、デザイナー、建築家、イラストレーター、料理研究家など、多彩なクリエイターたちがデザインした「アーティストラーメンどんぶり」だ。そのうち10点は本展のために制作された新作で、同館ディレクターの深澤直人をはじめ、田名網敬一、佐々木俊、澁谷克彦、髙田唯、竹中直人、田部井美奈、ヒグチユウコ、細川護煕、LiSAなどが手がけた、個性あふれるラーメン丼が展示される。
さらに、建築家やデザイナーが設計した「ラーメン屋台」、身近な製品を「デザインの視点」で解剖し、その成り立ちを徹底して検証する試みである「デザインの解剖」の手法で迫る「ラーメンと丼の解剖」コーナーも注目のポイントだ。
また、日本各地のラーメン丼を収集する加賀保行のコレクションから約250点が紹介される。美濃焼の成り立ちや、原材料である「土のデザイン」に焦点を当てたコーナーも設けられ、「伝統技法ラーメンどんぶり」として、志野、織部、黄瀬戸などの伝統技法を用いた、地元の陶芸作家によるラーメン丼10点も展示。
来場者は、ラーメンの食環境を音で体験できるインスタレーションや、ラーメン丼の触感・音を楽しめるコーナーを体験できる。ラーメン好きはもちろん、デザインや美濃焼に関心を寄せる人にもおすすめの展覧会だ。
3月19日から3月31日まで、同館で開催される「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」にも注目したい。詳細はニュースをチェック。