公開日:2024年12月25日

「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」(東京都現代美術館)レポート。坂本が追求した音の可能性を珠玉のコラボレーションで体験する

生前坂本が東京都現代美術館での個展のために遺した展覧会構想を軸にした展覧会。会期は12月21日〜2025年3月30日

会場風景より、坂本龍一+高谷史郎《LIFE–fluid, invisible, inaudible...》(2007)

【チケット割引情報🎫】
Tokyo Art Beatの有料会員機能「ミューぽん」を使うと本展のチケット料金が300円引きに。会員ログイン後に展覧会ページからご利用いただけます。詳しい使い方はこちら

坂本の展覧会構想を軸にした企画

2023年にこの世を去った坂本龍一。その先駆的・実験的な創作活動の軌跡をたどる展覧会「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」東京都現代美術館で12月21日、開幕した。会期は2025年3月30日まで。ゲストキュレーターは、2010年代から坂本とともに現代アートの仕事を行ってきた難波祐子。担当学芸員は森山朋絵(東京都現代美術館学芸員)、学芸スタッフは原田美緒(東京都現代美術館学芸員)。

今回作品を出品するコラボレーションアーティストには、高谷史郎、真鍋大度、カールステン・ニコライ、アピチャッポン・ウィーラセタクン、Zakkubalan、岩井俊雄。スペシャル・コラボレーションとして中谷芙二子が名を連ねる。

左から、ゲスト・キュレーターの難波祐子、出品作家の岩井俊雄、カールステン・ニコライ、中谷芙二子、高谷史郎

音楽家としての功績は大きく、国内外のミュージシャンに影響を与え続ける坂本。そのいっぽうで、90年代からはマルチメディアを駆使したライブパフォーマンスを展開し、2000年代以降は、様々なアーティストとの協働を通して、音を展示空間に立体的に設置する試みを積極的に思考、実践した。

難波は本展について次のように語る。

「坂本さんは音をどのように空間に設置していくか、あるいは展覧会・インスタレーションを通して、音楽の持つ可能性について考えていました。また、音楽アルバムや楽器、ライブコンサートで聞くような音楽環境のあり方とは異なる、空間に広がり、時間について考えられるような“問いかけ”をインスタレーションとして発表してきました。日本ではそういった作品を大規模なかたちで紹介するのは今回が初めての試みとなりますので、時間とは何か、音を立体的に展示する、設置するというのはどういうことかという“問いかけ”を一緒に体験していただきながら、通常の音楽、美術鑑賞とは違う鑑賞体験をご覧になっていただきたいです」

会場風景より、坂本龍一+高谷史郎《async–immersion tokyo》(2024)

近年、坂本が多くのコラボレーションを行った相手が、アーティストの高谷史郎だ。展覧会冒頭は坂本龍一+高谷史郎の《TIME TIME》(2024)で幕を開ける。本作は、2021年初演の舞台作品《TIME》をもとに、本展のための新作だ。坂本が長年意識していた「時間とは何か」という問いを、夏目漱石の『夢十夜』や『部鄲』といった夢に関する物語で表現する。

会場風景より、坂本龍一 with 高谷史郎《IS YOUR TIME》(2017/2024)

ほかにも、気象衛星のデータをもとに天井の装置から雨を降らせ、音や照明が変化していく《water state1》(2013)、坂本が出会った東日本大震災の津波で被災した宮城県農業高等学校のピアノを作品化した《IS YOUR TIME》(2017/2024)、「AMBIENT KYOTO 2023」で発表された大型インスタレーションを再構成した《async–immersion tokyo》など、コラボレーション作品6点を展示。

会場風景より、坂本龍一+高谷史郎《water state1》(2013)

ふたりが初めて仕事をしたのは、1999年の坂本のオペラ作品『LIFE』。本展では、その『LIFE』をインスターレションとして再構成した《LIFE–fluid, invisible, inaudible...》(2007) も出品されている。中空に浮かぶ霧の充満する9つの各水槽に映像が投影され、設置された9セットのスピーカーから音が響く。観客は霧で移ろいゆくイメージ、サウンドの効果によって瞑想的な世界に誘われる。本展タイトルにある「音を視る 時を聴く」とはどのようなことか。本作をはじめとして、音や時間への新たな知覚が開放されるような作品が多いのは本展の見どころのひとつだ。

会場風景より、坂本龍一+高谷史郎《LIFE–fluid, invisible, inaudible...》(2007)

高谷は坂本について「坂本さんがインスタレーションを作るときは、その枠をはみ出るようなことをいつも考えていましたし、パフォーマンスや舞台では、そのシステムに則るかたちではなく、自分のやりたいことをそのフォーマットからはみ出してでもやりたいという感じで創造されていました。本展では坂本さんが体験してもらいたいと思うことがどのコラボレーションでも実現されてますので、じっくり鑑賞してもらえたらありがたいです」として、従来的な枠にとらわれない革新者としての坂本の顔を振り返った。

会場風景より、カールステン・ニコライ《ENDO EXO》(2024)

カールステン・ニコライの《PHOSPHENES》《ENDO EXO》(どちらも2024)は、新作の映像作品。フランスの小説家ジュール・ヴェルヌの空想科学小説『海底二万里』から着想を得て、初の長編映画『20000』を構想したニコライは脚本を執筆。かつてニコライはこの長編映画のアイデアを坂本に語り、対話を通してその構想をあたためてきたのだという。本展では、実現にあたってそのうちの2章を初の映像化。各映像には、坂本の生前最後のアルバムとなった『12』のトラックが用いられている。

会場風景より、坂本龍一+アピチャッポン・ウィーラセタクン《async–first light》(2017)、アピチャッポン・ウィーラセタクン《Durmiente》(2021)

同じく映像インスタレーションを発表しているのは、アピチャッポン・ウィーラセタクンとZakkubalan。本展のいくつかの出品作は、坂本がアルバム『async』を「立体的に聴かせる」ことを意図してコラボレーションを行った作品だが、Zakkubalanの《async–volume》(2017)もそんな作品のひとつ。『async』制作のために坂本が多くの時間を過ごしたニューヨークのスタジオやリビング、庭などの断片的な映像が、各場所の環境音とアルバム楽曲の音素材をミックスしたサウンドとともにひとつのインスタレーションとして構成されている。暗い空間に小窓のようにいくつものディスプレイが配される本作は、暗い空間で映像を覗き込むように見ていると、坂本の不在が際立つ。坂本の生前制作された作品だが、その死後、また違う意味が宿されているように見えた。

会場風景より、坂本龍一+Zakkubalan《async–volume》(2017)
会場風景より、坂本龍一×岩井俊雄《Music Plays Images X Images Play Music》(1996–97/2024)

プレス内覧会で上演後に拍手が起こっていたのは、初公開となる坂本龍一×岩井俊雄《Music Plays Images X Images Play Music》(1996–1997/2024)。この作品は、坂本が1997年の「アルスエレクトロニカ」で演奏した際のMIDIデータと、演奏中の後ろ姿をとらえた記録ビデオを岩井が発見したことから特別に制作された。最初で最後の長編コンサート映画『Ryuichi Sakamoto | Opus』で坂本が演奏した愛用のグランドピアノの音色と、坂本が座っていた椅子、そこに坂本の映像が重ねられることで、まるでその場所で坂本が演奏しているかのようなリアリティと臨場感が立ち現れる。演奏される楽曲も「The Sheltering Sky Theme」「Parolibre」など、往年のファンにも馴染みのある楽曲ばかりでなんとも感傷を誘う。SNSでは鑑賞後の感想として「泣いた」という声も目立つ作品だ。

会場風景より、坂本龍一×岩井俊雄《Music Plays Images X Images Play Music》(1996–97/2024)

岩井は本作について「図らずも、この展覧会の最後の部屋にふさわしく、坂本さんの演奏を目の前でご覧いただける作品になりました。今回の展覧会の全体のテーマにもつながると思うのですが、我々アーティストがいったいこの世に何を残せるのか、この作品から伝わってくるのではないかと思いますので、ご期待ください」と語る。昨年、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]で行われた展覧会でも、坂本が新たな表現のためにテキスト、MIDIデータ、映像など多岐にわたるデータを保存したということが明かされていたが、今回の《Music Plays Images X Images Play Music》は、アーティスト亡き後、そうしたデータがどのように活用されていくかということのひとつの可能性を示していた。

会場風景より、坂本龍一+中谷芙二子+高谷史郎《LIFE–WELL TOKYO》霧の彫刻 #47662(2024)

屋外のサンクンガーデン、中庭ではそれぞれ坂本龍一+中谷芙二子+高谷史郎《LIFE–WELL TOKYO》霧の彫刻 #47662(2024)、坂本龍一+真鍋大度《センシング・ストリームズ 2024–不可視、不可聴(MOT version)》(2024)が展示中。プレス内覧会では、立ち込める霧の中で田中泯による「場踊り」も披露された。

会場風景より、「坂本龍一アーカイブ」

なお作品に加え、本展の「坂本龍一アーカイブ」の部屋では、松井茂の監修によって未刊行資料、刊行物、AIシミュレーションで構成したアーカイヴ展示が行われている。坂本作品の背景にあった思想、作家が生きた時代、テクノロジーとの係わりを6の視点から読み解くというものだが、資料にあわせ、80年代の坂本のメモも多数展示されている。それらは様々な物事への考察や、読書家であった坂本を感じさせる書籍のフレーズの抜き出しなど、思索するアーティストとしての坂本の姿を浮き彫りにする。

会場風景より、「坂本龍一アーカイブ」

優れた楽曲を数多く残した世界的な音楽家であると同時に、コラボレーションを通して「音」や「時間」という概念への思考を人々への“問いかけ”としてかたちにした。改めて、坂本が稀有な表現者であったことを感じさせる展覧会になっていた。そして、慌ただしい世の中と隔絶されるように、空間全体には内省的で静謐な、特別な時間が流れている。果てしない時間について思索すると同時に、いまこの時間を忘れて体験してほしい展覧会だ。

野路千晶(編集部)

野路千晶(編集部)

のじ・ちあき Tokyo Art Beatエグゼクティブ・エディター。広島県生まれ。NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]、ウェブ版「美術手帖」編集部を経て、2019年末より現職。編集、執筆、アートコーディネーターなど。