公開日:2025年3月7日

未完の大作に迫る「手塚治虫『火の鳥』展」が六本木ヒルズ・東京シティビューで開催。生と死を新たな視点で体験

手塚治虫のマンガ『火の鳥』を読み解く初の大型展覧会「手塚治虫『火の鳥』展が開幕した。会期は3月7日~5月25日(※手塚治虫の「塚」は旧字体が正式表記です)

会場風景より © Tezuka Productions

手塚治虫の哲学的テーマを新たな視点で探求

手塚治虫のマンガ『火の鳥』を読み解く初の大型展覧会「手塚治虫『火の鳥』展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-」が、六本木ヒルズ・東京シティビューで開催されている。会期は3月7日~5月25日。

『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『ブラック・ジャック』など数々の名作マンガを手がけたほか、アニメ界にも大きな業績を残した日本を代表するマンガ家・手塚治虫。手塚自らライフワークと称した『火の鳥』は、その血を飲んだ者は永遠の命を得るという伝説の鳥“火の鳥”を追い求める人々の葛藤を描く一大長編作品だ。1950年代から連載が開始され、手塚が晩年まで取り組んだ。過去と未来を交互に描き、「生と死」「輪廻転生」といった哲学的なテーマを表現した壮大な世界観は、現在まで多くの読者を魅了している。

会場風景より © Tezuka Productions

本展では、『火の鳥』を30年以上にわたる執筆活動の集大成として深く掘り下げる。企画・監修を担当するのは、生物学者の福岡伸一。連載開始から70年が経過したいま、福岡を案内人として、新たな生命論の視点から『火の鳥』の物語構造を読み解き、手塚が表現し続けた「生命とは何か」という問いを探求する。

会場風景より © Tezuka Productions

800点以上の貴重な展示

エントランスには、『火の鳥』の世界観を表現するシアタールームが登場。映像作品は、手塚が描いた火の鳥を、福岡伸一の「動的平衡」の視点から、生命が破壊と創造を繰り返しながらエントロピーに抗う流れとして表現する。東京の絶景を背景に、生命が多様に輝く世界を体験できる空間が広がる。

会場風景より © Tezuka Productions

本展では、直筆原稿約400点をはじめ、映像や関連資料、『火の鳥』の世界観を表現したグラフィックなど、計800点以上の貴重な展示が並ぶ。第1章では、『火の鳥』の物語構造を年表形式で解説し、手塚の発想の起源や自然への畏敬の念に迫る。続く第2章では、主要12編の原稿を中心に、“火の鳥”が問いかける「生命とは何か」のテーマを深掘りする。

会場風景より © Tezuka Productions

手塚は、35年かけて『火の鳥』を描き続け、未完のまま終わらせた。最後の章では、福岡伸一が「生命は有限だからこそ輝く」という答えを導き出すとともに、手塚がどのように物語を完結させる予定だったのかについても考察する。また、現代美術家・横尾忠則との対談映像も展示され、『火の鳥』の魅力を語り合う場面を鑑賞できる。

生命と死に対する哲学的な問いを考える機会を提供する本展を、ぜひ訪れてほしい。

Art Beat News

Art Beat News

Art Beat Newsでは、アート・デザインにまつわる国内外の重要なニュースをお伝えしていきます。
Loading.................................................