公開日:2022年7月21日

私のお気に入りアートスポット。鷲田めるろ(十和田市現代美術館館長)編

アートやデザインをよく知る人々に、身近で気軽に訪れることのできるお気に入りアートスポットを聞きました。

松本茶舗

アートやデザインの仕事をする方々がふだん気軽に訪れるアートスポットにはどのような場所があるのでしょうか? 今回は十和田市現代美術館館長の鷲田めるろさんにおすすめスポットを聞きました。美術館やギャラリー、書店やショップまで、お出かけの選択肢のひとつに加えてみるのはいかがでしょうか。

八戸ブックセンター(青森)

2016年、青森県八戸市に本好きを増やすべく複合施設内にオープンした八戸ブックセンター。独自に選ばれた本の閲覧と販売、本に関するイベントの開催などを中心に、市内の民間書店や図書館、市民活動と連携しながら、これからの時代にふさわしい本に関する公共サービスを目指しています。

「公設の本屋という点が全国的にも珍しい。美術や文学に関する書籍も多い。公立の図書館、民間の書店と連携し、『本のまち八戸』を推進するための拠点となっている。ギャラリーも併設し、展覧会やイベントも開催」(鷲田)

八戸ブックセンター 撮影:高橋宗正

八戸ブックセンター
住所:青森県八戸市六日町16-2 Garden Terrace1階
https://8book.jp/

松本茶舗(青森)

創業100年を超える松本茶舗は、青森県十和田市の中心街にあるお茶と陶磁器・キッチングッズの店舗。現代アートが店内外に見えるユニークな店構えが特徴です。

「十和田市現代美術館から徒歩5分の場所にあるレトロな日用雑貨屋。店主の松本さんが大の現代美術好きで、十和田市現代美術館の企画展にまちなか会場としてよく協力していただいている。店内にはこれまでの展示作品が残り、美術館の企画展の『外付けハードディスク』のよう」(鷲田)

松本茶舗

松本茶舗
住所:青森県十和田市稲生町17-5
http://www.towadachuo.com/matumoto/

古書 らせん堂

古書 らせん堂は、2015年12月にオープンした古本屋。22年3月からはネットショップを始め、書籍ラインナップに県内外から注目が集まります。

「青森市中心部にある古本屋。1980年代のニューアカデミズムの香りがする。フランスを中心とするヨーロッパの詩などの文学が充実。美術関連書籍も壁ひとつ分ある。青森に関連する書籍も多く、ここで知った書籍も多い」(鷲田)

古書らせん堂

古書 らせん堂
住所:青森市新町1-13-7 和田ビル1F
https://twitter.com/Koshorasendo
https://koshorasendo-aomori.stores.jp/

国際芸術センター青森

八甲田山のふもと、自然豊かな環境にある国際芸術センター青森(ACAC)は、アーティスト・イン・レジデンス(滞在制作、AIR)、展覧会、教育普及を柱に、現代アートの多様なプログラムを発信するアートセンター。2001年12月に開館し、現在は青森公立大学が運営しています。

「日本のアーティスト・イン・レジデンス施設の草分け。アーティストへのサポートの充実ぶりはトップレベル。安藤忠雄のコンクリートとガラスを使った直線的な建築が森の緑の中にある。この建築と、同じく安藤設計の十和田市民図書館によって、安藤建築のよさを初めて実感した」(鷲田)

国際芸術センター青森

国際芸術センター青森
住所:青森県⻘森市⼤字合⼦沢字⼭崎152-6
http://acac-aomori.jp/

青森県立美術館

青森県の豊かな自然や美術館に隣接する日本最大級の縄文集落跡・三内丸山 (さんないまるやま)遺跡(「世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成要素の一つ」)に埋蔵された縄文のエネルギーを糧に、強烈な個性によって創造の最前線を切り拓いてきた青森県のアーティストたちの心を未来につなぎ、既成の価値観を超えた多様性豊かな芸術を発見・保全・創造するための活動を展開しています。

「棟方志功、工藤哲巳、今和次郎、成田亨、奈良美智など青森県ゆかりの作家のコレクションが充実。中村宏や池田龍雄など、1950年代から60年代にかけての左翼的な前衛絵画のコレクションも数多く有していることを最近のコレクション展で知った」(鷲田)

青森県立美術館

鷲田めるろ

わしだ・めるろ

鷲田めるろ

わしだ・めるろ

十和田市現代美術館館長。1973年京都市生まれ、十和田市在住。東京大学大学院修士(文学)修了。金沢21世紀美術館キュレーター(1999―2018)を経て現職。第57回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館キュレーター(2017)。あいちトリエンナーレ2019 キュレーター。著書に『キュレーターズノート 二〇〇七ー二〇二〇』(美学出版、2020)、主な論文に「アートプロジェクトの政治学 「参加」とファシズム」(川口幸也編『展示の政治学』水声社、2009)、「鶴来現代美術祭における地域と伝統」(『アール 金沢21世紀美術館研究紀要』五号、2016)、「顕彰か検証かーー「表現の不自由展・その後」をめぐって」(川口幸也編『ミュージアムの憂鬱』水声社、2020)など。 ポートレイト撮影:小山田邦哉