「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」ティザーヴィジュアル
上野の国立科学博物館で、「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」が開催される。会期は11月1日から2026年2月23日まで。
ビッグファイブをテーマにした特別展は同館初となり、古生物や火山、古気候・古海洋を専門とする研究者10名が監修し、様々な角度から5回の大量絶滅の謎に迫る。総合監修は矢部淳(国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ 研究主幹)が担当する。
大量絶滅は新たな生命の繁栄を促し、生命の多様性を増加させる現象であり、通常の絶滅とは異なり、短期間で75%以上の分類群が絶滅する。地球上では過去に5回の「大量絶滅」事変(通称「ビッグファイブ」)があり、これらが生命の世界を大きく変え、新しい世界への原動力となった。本展では、ビッグファイブを化石や岩石に残された証拠から紐解き、進化の歴史をたどる。
本展の総合監修を努める矢部淳は以下のようにコメントしている。
本展では、ビッグファイブのいくつかと深く関わるモロッコにおいて、オルドビス紀末の絶滅前の世界を垣間見ることができる「フェズアタ生物群」の化石や、デボン紀の巨大魚類ダンクルオステウスなどの発掘、三畳紀末の絶滅に関わる火山活動の調査なども実施しました。これらの世界初公開の調査結果を始め、本邦初公開となる標本・情報が満載です。ぜひ、ご期待ください。
地球上で繰り広げられた生命の壮大な歴史、そのなかでもまだ知られていない側面に焦点を当てる本展。後日発表される詳細に、ぜひ期待したい。