公開日:2025年1月11日

「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」(パナソニック汐留美術館)レポート。芸術家としてのコルビュジエの円熟期に光を当てる、日本初の試み

40歳代以降の円熟期の創作にスポットを当てる日本で初めての試み。*本展はル・コルビュジエ財団の協力のもと開催されます。

会場風景より、左から《牡牛XVI》(1958)、《牡牛XVIII》(1959)、《牡牛》(1963)

【チケット割引情報🎫】
Tokyo Art Beatの有料会員機能「ミューぽん」を使うと本展のチケット料金が2名様まで200円引きに。会員ログイン後に展覧会ページからご利用いただけます。詳しい使い方はこちら

円熟期の創作にフォーカスする、日本初の試み

近代建築の巨匠として知られ、日本でも高い人気を誇るル・コルビュジエ(1887〜1965)。その芸術家としての顔に迫る展覧会「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」パナソニック汐留美術館で1月11日開幕した。会期は3月23日まで。ゲスト・キュレーターは美術史家のロバート・ヴォイチュツケ、展覧会担当は同館主任学芸員の大村理恵子。空間設計はウルトラスタジオが手がける。

会場風景

ゲスト・キュレーターのヴォイチュツケは、2020年から2年間国立西洋美術館にリサーチ・フェローとして在籍した経験があり、2019年には同館で「国立西洋美術館開館60周年記念 ル・コルビュジエ 絵画から建築へ - ピュリスムの時代」を企画。コルビュジエ活動初期の「ピュリスム(純粋主義)」期に焦点を当てたが、今回の展覧会ではこれまでにあまり注目されてこなかった晩年のキャリアにフォーカスしているのだという。

左から伊藤政博(パナソニック汐留美術館館長)、ロバート・ヴォイチュツケ(ゲスト・キュレーター、美術史家)、大村理恵子(パナソニック汐留美術館主任学芸員)

本展についてヴォイチュツケは、「コルビュジエは建築家としての枠を超えて絵画、彫刻、タペストリー、映像、音といった多様な芸術表現を取り入れるヴィジョナリー。“諸芸術の綜合”という概念を通じて、多様な芸術表現を統一されたひとつの調和へと導こうとしました。このことから本展は、建築家としてのコルビジェを紹介するものではなく、芸術家としての彼の側面に注目した展覧会となります」と話す。

会場風景

芸術家としてのコルビュジエ

展覧会は4章構成。第1章「浜辺の建築家」では、自然界の原理が創作の着想源として再び注目されるようになった1930年代のパリで、貝、骨、流木といった有機的な収集物の形態を建築と絵画に取り入れるようになったコルビュジエの実践を紹介する。そうした自然物を「詩的反応を喚起するオブジェ」と命名したコルビュジエ。同様に自然物に興味を示したジャン(ハンス)・アルプやフェルナン・レジェらの作品も併せて展示される。

会場風景より、左からフェルナン・レジェ《誕生日》(1950)、ル・コルビュジエ《奇妙な鳥と牡牛》(1957)、《静物》(1965)

2章「諸芸術の綜合」では、本展タイトルでありコルビュジエの円熟期の創作活動を理解するキーワードである「諸芸術の綜合」の概念を読み解く。絵画、素描、彫刻、タペストリー、建築、都市計画はすべて、彼にとって「ひとつの同じ事柄をさまざまな形で創造的に表現したもの」であり、人の全感覚を満たす詩的環境を創出するため、互いに関わりながら集結するものととらえていたという。コルビュジエが構想した「音響的建築」の実現のためのアイデアスケッチとなるような絵画もここでは見ることができる。

会場風景

3章「近代のミッション」では、ルシアン・エルヴェのカメラがとらえたコルビュジエの建築と、コルビュジエと同様の世界観を見て取れるカンディンスキーの版画集『小さな世界』を合わせて展示し、ふたりの世界観を対峙。注目は、コルビュジエ絵画の集大成である「牡牛」のシリーズから、《牡牛XVI》《牡牛XVIII》《牡牛》(未完・遺作)の3点。人間の生命力と精神の進化を象徴的に表した「牡牛」シリーズの集大成であり、本展のハイライトになっている。

会場風景より、左から《牡牛XVI》(1958)、《牡牛XVIII》(1959)、《牡牛》(1963)

最終章の4章は、コルビュジエは1954年に執筆した論考と同タイトルの「やがてすべては海へと至る」。本論考のなかでコルビュジエは、テクノロジーの発達により高度にネットワーク化、グローバル化が進む情報化社会の到来を予見しており、本章では、マルチメディア芸術の先駆けとも言える活動を展開したコルビュジエの活動を振り返る。

会場風景より、左から建築:ル・コルビュジエ、ウルミラー・エリー・チョードリー《チャンディガール都市計画(インド・チャンディガール)1950-65年 知のミュージアム計画案 電子知識研究所の4部門の平面図》(1961年3月30日)、ル・コルビュジエ《女のいるコンポジション(ウルミラー・エリー・チョードリーへの献辞入り)》(1933-52)

知られざる女性建築家の存在

本章で筆者が注目したのは、インド・チャンディガールで計画された電子情報センター「知のミュージアム」でコルビュジエと協働した、インド初の女性建築家ウルミラー・エリー・チョードリー(1923〜1995)。AI時代を予知するようなこの計画でチョードリーは図面制作を担当し、アシスタントではなくディレクター的な立場を担ったそうで、ヴォイチュツケはチャンディガールを本展で取り上げた理由について「コルビュジエと関わりのあった建築家を振り返ると、いつも同じ顔ぶればかり。そこに新しい光を当てたかった」と話す。その存在はインド国外ではあまり知られていないといい、コルビュジエの協働相手や弟子といえば名だたる男性建築家の名前が並ぶなか、先進的な計画をともに進めた女性を知ることができたのは本展での大きな収穫だった。

会場風景

本展について「建築や芸術に関心を持つ人々だけでなく、デザイン愛好家、ヨーロッパのモダニズムを初めて知る若い世代にも楽しんでいただけるものになりました」と語ったヴォイチュツケ。コルビュジエの多面性を知るうえはぜひ見ておきたい展覧会だ。

野路千晶(編集部)

野路千晶(編集部)

のじ・ちあき Tokyo Art Beatエグゼクティブ・エディター。広島県生まれ。NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]、ウェブ版「美術手帖」編集部を経て、2019年末より現職。編集、執筆、アートコーディネーターなど。