アート好きの女性が、カメラを持って東京の3つのエリアをTAB取材チームと歩きます! 散歩のお供は、ニコンが10月20日に、全世界一斉発売する “新世代プレミアムカメラ”「Nikon 1 J1」。レンズ交換ができるコンパクトなデジタルカメラです。
2回目は、キュレーター、クリエイティブディレクターの池田史子さんと恵比寿を歩きます。この街に、ギャラリーショップとスペースデザインのオフィス「gift_lab」をもつ池田さんにとっては、「日常」であるホームタウン。今日はNikon 1 J1が、いつもの恵比寿から池田さんを連れ出すべく、アート散歩に繰り出しました。
近年、この街に拠点を構えるクリエーターたちが増えているのをご存知でしょうか? 恵比寿在住在勤のクリエーターがゆるやかに連携するプラットフォーム「START EBISU」は、このエリアに新しいアートネットワークをつくっています。定期的に研究会を開いたり、先日は恵比寿ガーデンプレイス開催された「恵比寿文化祭2011」のアート企画のプロデュースといったイベント企画も行ったりと、この街の人々やスポットをつなぐ活動を行っています。また、域内にある30ヶ所以上の美術館やギャラリー、アートスポットをつなぎ、毎月、第一土曜の夜に交流サロンを開催する「1SS」などの動きも活発化しています。今日はこの街のこうした動きにまつわるエピソードも伺いながら歩きました。
それでは、池田史子さんへ筆をお渡ししましょう!
※ 本企画はギャラリー、ショップのご協力を得て、撮影を実施しています
池田史子さんが恵比寿の風景にシャッターをきる。
2011年9月26日 恵比寿
スタートは恵比寿ガーデンプレイス。
ここがメイン会場となった、去る10月8~10日に開催された「恵比寿文化祭2011」に参加したばかり。
恵比寿エリアのヒト、モノ、コトをつなぐクリエーター・プラットホームである「START EBISU」のART ACTIONの一環として、
アート企画展「SHARE」をキュレーションした。展示のテーマは、わかち合う、共有する、つながる、ひろがる。
エリア内のギャラリーやアートスポットを網羅したART WALK MAPの発刊しかり、最近、じわじわとこのエリアで、アートやデザイン、編集などの仕事をしているメンバーがゆるやかに連携しつつあり、おもしろい動きが増えてきた。
さて、小雨の中をPacifc Furniture Serviceへ。
ご存知の方も多いと思うが、アノニマスな「道具」が好きな人は要チェックのインテリアショップである。
「道具」好きの私も、もちろん大ファンである。
家具だけではなく、こんな感じのレトロな、「どこかの国から来た」風情のドアノブなどの建築パーツもとても良い。
被写体に寄って撮ってみると、良い具合に背景がぼけてくれた。普通のコンパクトデジカメではこうはいかない。
雨は止まないものかと空を仰ぐ。
いつもは目に止まったことのない、曇天の宙を這う「電線」の群れに釘付けになる。
フレーミングしてしまうと、これはもうコンテンポラリーアートだな。
Pacific Furniture Serviceから道路を渡ってちょっと裏路地に入ったところに建つlimArt。
アートブックと時を経たぬくもりのあるインテリアを扱うギャラリーショップ。
向かいには、antiques Tamiserというアンティークの道具を扱う粋な店がある。
そこには、古風な、錘で閉じるドアが入口にある。ここのドアも同じ仕組み。
limArtを出て、Pacific Furniture Service沿いのマルタン・マンジェラなんかがある通りに戻る。
道なりに歩いて駒沢通りを越えたところにある公園がその名も「恵比寿公園」。
恵比寿在住在勤のクリエーターがゆるやかに連携して、公園のベンチに合法的にペインティングしたアート・イベントから2年近く経つ。
恵比寿公園の先の五叉路の角の古ビルの2Fには、
自分の事務所兼ギャラリーであるgift_labがある。
入口に立つ、この梯子の上の謎の箱。
アニシュ・カプーアの作品のようなこの黒い穴に頭を突っ込んで耳を澄ますと、
旅先で録った音のスナップが聞こえてくる。
視覚をさえぎることで、聴覚に集中させる試み、sound trip。
同じく、壁に書き残された、今年の6月にここで個展を行ったCharlotte Hubertの手書きの作品タイトル。
彼女は1週間、毎日ここに通って、毎日タイトルを鉛筆で消しては書き換えていた。
毎日再生された作品。そして、その痕跡。
ビルの入口にギャラリー名がペイントされた椅子がちょこんと置いてあるのが「開廊中」のサイン。
オーナーの2人はNYで知り合ったというカップル。
何だかこの風景、ちょっとNYのようだ。
すでに日が落ちた黄昏時の暗さの中で撮ってみたが、
感度が良い。フラッシュなしでかなり鮮明に写っている。
近未来にあらゆる照明器具はLED化するのだろうか。
蛍光灯も白熱電球も大好きなのだけれども。
地球のためにはしかたないのだろうな。
こうして、太古から、さまざまなものが、
生まれて、過ぎ去って、忘却されてきたのだろうなと思う。
五叉路に戻って、その先の恵比寿駅の高架下をくぐる。
このカメラの機能で気に入ったのがモノクロで撮影できること。
色彩が抜けることで、見慣れた景色が「ここではないどこか」に変わる。
不思議だ。
無彩色の、知る人ぞ知る「ひいらぎ」の鯛焼き。
どうも昔から、鯛焼きというものが無性に好きだ。近所にこんな店があるのは嬉しい。
すごく近寄って撮ったのだが、このカメラは、手前にきれいにピントが合っていてそれも嬉しい。
この、奥手をわざとぼかした感じにできるのも、今回とても気に入った機能。
だけれども、仕事の記録で使うデジカメの全自動感に慣れすぎて、気を入れて写真を撮ることがなくなって、オートマティックな行為になっていた。
このNikon 1 J1は、すごく「意識」についてきてくれる感じ。
もっと近く、もっと遠く、ここを切り取りたい、と言った「気分」と「視野」と
切り取られた写真の間にギャップがないのにとても驚いた。
あれ、ここをこんなふうに撮ったはずだったのにな、という違和感がない。
これはとても気持ちのよい体感。自分の眼が機能拡張した感覚。
この写真散歩が終わった時、少し高揚した何だか元気になった自分がいた。
写真を撮る楽しさをもう一度味わわせてくれたこのカメラに感謝。
少し中断していた、とにかく気分でシャッターを切る感覚で、スケッチみたいな撮影が日常的に復活できそうである。
池田史子さんが、恵比寿の風景にシャッターをきる。
Nikon 1 J1
*1 レンズ交換式デジタルカメラにおいて。1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 のワイド端使用でシングルエリアAF時。当社測定条件による。2011年9月21日時点。
*2 世界最多(73点)フォーカスポイントについては、シングルポイントAF設定時に選択可能です。