11月20日から2022年2月23日まで、東京都現代美術館にて「ユージーン・スタジオ 新しい海」が開催中。同館において初の平成生まれの作家の個展でもある本展の見どころを写真とともにお届けする。
ユージーン・スタジオは1989年生まれの現代美術家、寒川裕人による日本を拠点とするアーティストスタジオ。ペインティングやインスタレーション、映像作品などを制作。これまでに個展「THE EUGENE Studio 1/2 Century later.」(資生堂ギャラリー、2017)のほか、完全な暗闇で能のインスタレーション「漆黒能」(国立新美術館、2019)や、「de-sport: The Deconstruction and Reconstruction of Sports through Art」(金沢21世紀美術館、2020)、「89+」(サーペンタイン・ギャラリー[ロンドン]、2014)などの展示に参加してきた。
今年アメリカで発表した2本の短編映画は、ブルックリン国際映画祭、ヒューストン国際映画祭、パンアフリカン映画祭、アカデミー賞公認を含む10以上の国際映画祭で賞を受賞している。
展覧会の幕開けを飾るのは、「ホワイトペインティング」シリーズ(2017)。真っ白のキャンバスには何も描かれていないように見えるが、実際には多くの人々の接吻が重ねられ完成した。
本シリーズはアメリカ、メキシコ、スペインなど世界中の都市で、ときに100人にものぼる人々へ声がけされながら制作された。唇は、触覚でありながら味覚の入り口でもある特殊な部位。「接吻」によって国や地域、信仰といったバックグラウンドの異なる人々の思いが、目には見えづらくとも強く痕跡に残されている。
続く《海庭》(2021)は、本展タイトル「ユージーン・スタジオ 新しい海」と同じくタイトルに「海」を持ち、展示全体を象徴する作品といえるだろう。
「生命の源」かつ「豊穣の象徴」であり、「社会化された人類にとって、時に脅威となり得る」海。このように概念として提起される海への想像は、誕生と死、受容と拒絶といった二項対立を生み出す。他方で、「自然と日常の縁」とされる庭は、そのような二項対立の先にある気づきへとわたしたちを導いてくれるかもしれない。広々と水が張られた空間を鏡が囲うことで、海であり庭であるこの空間は無限に広がり続ける。
《「あるスポーツ史家の部屋と夢」〈#連弾〉》は、寒川裕人の学部卒業時に制作された、スポーツの構造を、チェスによる頭脳分析とドラムによる共鳴・共振現象によって再構築した作品。近代以前スポーツが制度化される前に保持されていた、高揚のようなグルーヴ感や共感のような漸次的な変化が起こりつつも目に見えない特性を、盤上のスポーツと称されるチェスと幻視的な打楽器から派生したドラムという要素で可視化することが試みられれた。
同じ空間の「レインボーペインティング」シリーズ(2021)は、金色にも見える淡いグラデーションが描かれている油彩画。グラデーションは無数の点描から構成されているが、作家は個々の点を「人」ととらえ、異なる色を一筆ごとに選ぶことで、点同士のわずかな差異を個性のごとく表現しつつ全体として緩やかな連関としてのグラデーションが実現している。
《善悪の荒野》(2017)はガラス張りで仕切られた空間に、風化し、破壊され朽ち果てた家具が並ぶ作品。スタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』(1968)に触発された本作は、映画終盤のシーンに現れる、人智を超えた存在であるモノリスに主人公が導かれる部屋を原寸大で再現し、破壊、焼失させたオブジェで構成されたインスタレーションとなっている。「廃墟や遺産もまた、どこかに存在し続ける」と付されているように、作家は現代社会において地続きのものとしての「どこか」である未来について想起させること意図している。
最後に紹介するのは、本展における唯一の映像作品《Dreams | 夢》(2021)。クロード・ドビュッシーの初期の代表曲『夢想』をBGMに、ピアノの空弾きの映像がつなぎ合わせられている。登場する2人の人物に直接的な関係はなく、音楽だけが彼らを結び合わせている。個々人が見るそれは互いに繋がりをもたないいっぽうで、普遍的で通底する感覚を抱きうるものである「夢」。本作で表現されている現象に、作家は夢との相似を見出している。
今年制作された新作を中心に、作家の過去の代表作も展示されている本展。ユージーン・スタジオを以前から知る人はもちろん、初めて見る人にも開かれた個展になっていると言えるだろう。同館で現在開催中の「Viva Video! 久保田成子展」「クリスチャン・マークレー トランスレーティング」展などと合わせて見てみよう。