パリ、ブーローニュの森でシャルロット・ペリアンの全貌を振り返る大回顧展「LE MONDE NOUVEAU DE CHARLOTTE PERRIAND」が開幕した。
ペリアンと言えば、代表作の長椅子などの家具、そして建築家ル・コルビュジエとの親交で著名とはいえ、その活動がこれまで網羅される機会が多かったとは必ずしも言えない。
世界初のインテリアデザイナーとも称されるが、建築や家具のみならず、コミュニスト誌の刊行やフェルナン・レジェやピカソら画家との交友、晩年のリゾート設計、茶室など活動は実に多岐にわたる。さらに日本とは数年間の滞在や百貨店での展覧会など縁が深い。
1903年パリに生まれたペリアンは、1927年にル・コルビュジエのアトリエに入所し、協働を始める。1999年に亡くなる最晩年まで、世界各地で作品を発表し続け、まさに20世紀を代表するデザイナーだ。
20代は当時のスター、ジョセフィン・ベーカーの髪型を真似、クロム鋼のネックレスをするなど前衛的なファッションに身を包んでいた。
アトリエではル・コルビュジエ、ピエール・ジャンヌレとともに、鉄、アルミニウム、ガラスといった新素材を用いて制作した「住宅のインテリア設備」を発表し、新時代の住宅のあり方を提言した。
1940年、ル・コルビュジエのアトリエで同僚だった坂倉準三の推薦により、フランス商工省の工芸指導顧問として初来日する。海外向けの工芸品の改良・指導を任され、柳宗理とともに日本全国をまわり、仙台の工芸指導所では若い研究員を対象に、素材の扱いやデザイン等を指導した。
戦況の悪化により、一度帰国するが、戦後も1953年に再来日。東京・高島屋で「芸術の綜合への提案―コルビュジエ、レジェ、ペリアン3人展」(1955年) を開催。文楽から着想した椅子《オンブル(影)》をはじめ、違い棚をヒントにした書架など、戦前の自身の日本体験をデザインに生かした数々の名作を生み出した。
1920年代から亡くなる90年代まで、ペリアンの活動は20世紀のデザインとアートの歴史と言えるだろう。ペリアンの評価の少なさは、彼女自身が名声に興味がなかったこともあるが、当時これほど女性が活躍することへの困難が大きかったことは想像に難くない。家具のいくつかもル・コルビュジエらとの共同名義で発表されながら、ペリアンの仕事だと後年に明かされたものもある。フォンダシオンの館長を務めるジャン=ポール・クラヴリは、そうした状況を変え、こうした展覧会として具現化し伝えていくことこそが男性の役割でもある、と語る。21世紀を生きる私たちへの膨大な示唆を込めた展示に学ぶべきことは数知れない。
■概要
LE MONDE NOUVEAU DE CHARLOTTE PERRIAND
会期:2019年10月2日(水) ~ 2020年2月24日(月)
会場:Fondation Louis Vuitton
住所:8, Avenue du Mahatma Gandhi, Bois de Boulogne 75116 – Paris
ウェブサイト:https://www.fondationlouisvuitton.fr/fr/expositions/exposition/charlotte-perriand.html
・ラ・ロッシュ邸 + ル・コルビュジエのアパルトマン
開館日:月曜・火曜・金曜 14:00 〜 18:00、土曜 10:00 〜 13:00、13:30 〜 18:00
住所:ラ・ロッシュ邸 10, square du Docteur Blanche, 75016 Paris、アパルトマン 24, rue Nungesser et Coli, 75016 Paris
ウェブサイト:http://www.fondationlecorbusier.fr/
・サヴォア邸