[画像: 《ART IS LIVE》2024年 撮影:谷岡康則]

「開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ」

東京都現代美術館
8月3日開始

アーティスト

開発好明
都内美術館初となる開発好明(1966-)の大規模個展「開発好明 ART IS LIVE―ひとり民主主義へようこそ」展を開催します。開発はそのキャリアの最初期となる1990年代より、日常生活や社会現象など身の回りの出来事への関心を起点に、コミュニケーションを内包、誘発する表現活動を継続してきました。

その形態は、絵画、写真、パフォーマンス、インスタレーションの制作のみならず、日々のライフワーク、学校や地域でのワークショップ、毎年3月9日をアートの記念日とする「39(サンキュー)アートの日」の発案・提唱など多岐にわたります。その中でも継続的に行っているプロジェクトでは、開発の活動の背景にある哲学を垣間見ることができます。自分や友達に書いた手紙が1年後に届く《未来郵便局》、「誰もが先生・誰もが生徒」を合言葉に授業が行われる《100人先生》、地下スタジオに様々なゲストを招く《モグラTV》は、郵便、教育、マスメディアといった既存のフォーマットを模しながらも、メッセージの発信者と受け手の間に等価の関係があることを示唆します。府中市の学校から始めたワークショップ「ドラゴンチェアー」では、こどもたちが、他人におもねることなく自己表現した椅子を数十メートルにも連ね、ドラゴンを出現させました。2011年には作家仲間や友人たちとともに、阪神淡路大震災で被災した西日本から東日本大震災と福島第一原発事故の被災地まで義援金を集め移動するチャリティー展覧会「デイリリーアートサーカス」(2011、2012、2013、2014)を実施しました。被災地域の人々との関わりあいや現地での体験はその後、《政治家の家》(2012-)、失われてゆく地域言葉を収集する《ことば図書館》など様々な福島でのプロジェクトへと繋っていきました。これらは個々の小さな声に向き合い淡々と自分にできることを継続する、開発流の「寄り添うアクティヴィズム」とも言えます。

このように社会構造や制度、共同体、出来事への個人的な介入という身振りは、開発の実践の大きな特徴の一つとなり、その姿を故・池田修氏(元BankART代表)は「ひとり民主主義*」と呼びました。一人(ひとり)と、皆の参加を前提とする民主主義という言葉は一見相反するように思えるかもしれません。しかし一致団結した運動体ではないからこそ、個々がお互いに反応(リアクション)することができ、それが連鎖的に人々を巻き込むことで活動(アクション)が生まれていくのです。そこに開発の表現の醍醐味があるといえるでしょう。
こうした開発の膨大かつ多彩な表現活動は、美術館での収蔵や展示が前提とされていないものも多く、その経歴を俯瞰する機会は30年以上のキャリアの中でも限られてきました。本展では、日々の出来事や社会の変化に生身で向き合ってきた開発の作品・プロジェクトから約50点を紹介し、「ひとり民主主義」の世界に来場者を歓迎します。

* 池田修「ひとり民主主義」『開発好明』BankART1929、2014 年より

スケジュール

2024年8月3日(土)〜2024年11月10日(日)

開館情報

時間
10:0018:00
休館日
月曜日
8月12日、9月16日、9月23日、10月14日、11月4日は開館
8月13日、9月17日、9月24日、10月15日、11月5日は休館
入場料一般 1500円、大学生・専門学校生・65 歳以上 1100円、高校生・中学生 600円、小学生以下 無料
展覧会URLhttps://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/art-is-live/
会場東京都現代美術館
https://www.mot-art-museum.jp/
住所〒135-0022 東京都江東区三好4-1-1
アクセス東京メトロ半蔵門線清澄白河駅B2出口より徒歩9分、都営地下鉄大江戸線清澄白河駅A3出口より徒歩13分、東京メトロ東西線木場駅3番出口より徒歩14分
電話番号050-5541-8600 (ハローダイヤル)
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません