終了した展覧会・イベントです

「上杉氏と鷹と馬」

米沢市上杉博物館
終了しました
鷹、馬と人間の付き合いは、長い歴史を持ちます。六世紀ごろの古墳から出土した鷹、そして鷹匠、馬、そして馬子をかたどったハニワは、それを知らしめてくれます。また、それらは権力者との強いつながりを示しています。以後も鷹や馬は権力と強く結びつき、その象徴的存在として歴史にその姿を刻んでいます。本展は、戦国時代から江戸時代における上杉氏を中心とした武家権力と鷹と馬との関わりをみていきます。

鷹や馬は、大名と室町幕府や豊臣政権、江戸幕府との関係のほか、大名同士の関係においても重要な役割を果たしました。鷹狩は広く武家が愛好し、乗馬は移動のみならず、戦いにおいても武家に必要とされました。そこで、鷹狩や乗馬の技術が重視され、狩猟能力にたけた鷹や、名馬が求められました。また、鷹や馬を飼育したり、けがを治療したりする技術も重視されました。
このような中で戦国時代から江戸時代には、鷹や馬を題材とした障屏画が盛んに描かれました。武家が絶対的権力を握った社会的風潮の反映ともいえます。国宝「上杉本洛中洛外図屏風」にも多様な鷹や馬の姿が描かれています。

以上のような視点から、鷹や馬を通した上杉氏の歴史の一端に触れていただきたいと思います。

前期:9月7日(土)~10月6日(日)
後期:10月12日(土)~11月10日(日)

スケジュール

2024年9月7日(土)〜2024年11月10日(日)

開館情報

時間
9:0017:00
休館日
10月7日〜11日は展示替えのため休館
9月25日、10月23日は休館
入場料一般 800円、大学生・高校生 500円、中学生・小学生 300円
展覧会URLhttps://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/137taka-uma.html
会場米沢市上杉博物館
https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/uesugi.htm
住所〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-2-1 伝国の杜
アクセスJR奥羽本線米沢駅西口より市民バス「上杉神社前」下車徒歩5分
電話番号0238-26-8001
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません