終了した展覧会・イベントです
[画像: 竹内栖鳳「アレ夕立に」(1909年、絹本着彩、髙島屋史料館蔵)]

「未来はいつでも懐かしい 竹内 栖鳳『アレ夕立に』考」

横浜高島屋
終了しました

アーティスト

池永康晟、入江明日香、石黒賢一郎、木村了子、河野桂一郎、田村吉康、中島健太、古吉弘、松浦浩之、ミヤケマイ、森村泰昌、森本純
「東の大観・西の栖鳳」と称された日本画家・竹内 栖鳳(1864-1942)は、明治から昭和に至るまで京都画壇の中心にあり続け、近代京都の日本画界へ最も大きな影響を与えました。

栖鳳は明治22(1889)年から約1年間高島屋意匠部に所属し、その後は相談役として高島屋の染織作品製作に携わります。栖鳳が監修し、西洋と日本の表現の融合によって製作された染織作品は、ヨーロッパでも高い評価を博します。

その後、明治33(1900)年のパリ万国博覧会視察のために渡欧した栖鳳は、帰国後、改めて日本絵画の「写意」に西洋の「形態把握」(実物観察)を組み合わせることで、その後、日本美術のあるべき方向の一つを示しています。

本展では、大正期に入り竹内栖鳳の重要な仕事となった人物表現のうち、特に人気を博した作品『アレ夕立に』(高島屋史料館蔵)を題材に、現代の美術家12名が独自の解釈で自身の作品として再構築した作品を発表します。

清元「月花茲友鳥」(山姥)の「あれ夕立にぬれしのぶ」に題材を得たと伝わる当作品は、「舞妓が舞う瞬間の美」を描いたと栖鳳は語っています。西洋の実物観察の重要性と日本の伝統的な写意が結実された作品と言える「アレ夕立に」。竹内 栖鳳生誕160周年にあたる本年、過去から現在へと時空を越え、あらゆる表現手法により現代の表現者たちが蘇らせます。

会場: 7階 美術画廊

スケジュール

2024年4月17日(水)〜2024年4月22日(月)

開館情報

時間
10:0020:00
入場料無料
展覧会URLhttps://www.takashimaya.co.jp/yokohama/topics/5_1_20240226162357/?category=art
会場横浜高島屋
https://www.takashimaya.co.jp/yokohama/
住所〒220-8601 神奈川県横浜市西区南幸1-6-31
アクセスJR横浜駅西口より徒歩1分
電話番号045-311-5111
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません

Loading.................................................