日本語
Ja
English
En
ログイン
ホーム
ニュース/記事
展覧会
マップ(β版)
展覧会検索
ログイン
facebook
Instagram
X(旧Twitter)
YouTube
LINE
メールマガジン
Tokyo Art Beatとは
展覧会情報の掲載
広告・タイアップ記事
よくある質問
プライバシーポリシー
利用規約
ホーム
/
展覧会・イベント
/
「幕末の茶の湯 ―箱書から見る伝統への眼差し―」
終了した展覧会・イベントです
「幕末の茶の湯 ―箱書から見る伝統への眼差し―」
湯木美術館
フォローする
○
ブックマーク
0
○
行った
0
終了しました
SHARE
江戸時代半ばに茶の湯の形式が整えられ、その後幕末にかけて茶の湯の人口は大名家から町人まで幅広く増大します。新たな需要者が増えたことで、数寄雑談を収集した出版物が流行し、そこに書かれた逸話などを通して、武野紹鷗や千利休など茶の湯創成期の茶人たちへの関心はますます高まりました。
やがて古い時代の茶道具を再評価する動きが起こり、当時の宗匠らによって多くの箱書が書かれました。利休好みの樂焼の茶碗を焼いたことで知られる長次郎の黒茶碗 銘「キリギリス」は、もともと利休の孫の千宗旦の箱書が添っていましたが、江戸後期に表千家8代啐啄斎と表千家10代吸江斎、表千家の茶匠・住山楊甫の箱書が新たに整えられました。
また、茶人の増加と共に茶道具にアレンジを加えたオリジナル性も求められるようになり、中国をはじめとする海外のやきものを取り入れた「写し」が国内で多く作られました。樂家6代左入は中国で作られた天目形を写した「天目形黒茶碗」を作り、永樂保全は古染付や南蛮などさまざまな要素を自らの作品に取り入れました。
本展では、宗旦作で自身の花押と表千家7代如心斎の直書が見られ、裏千家10代認得斎の受筒が添う「瓢花入」(後期展示)や宗旦や表千家6代覚々斎の箱書と武者小路千家7代直斎の添状が添った「信楽鬼桶水指」など約40点の作品を陳列します。
前期:4月2日(火)~5月12日(日)
後期:5月15日(水)〜6月23日(日)
AD
スケジュール
2024年4月2日(火)〜2024年6月23日(日)
開館情報
時間
10:00 〜 16:30
休館日
月曜日
4月29日、5月6日は開館
4月30日、5月7日、5月14日は休館
入場料
一般 700円、大学生 400円、高校生 300円
会場
湯木美術館
http://www.yuki-museum.or.jp/
住所
〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3-3-9
地図アプリで見る
アクセス
地下鉄御堂筋線・京阪線淀屋橋駅11番出口より徒歩5分、地下鉄堺筋線北浜駅6番出口より徒歩9分
電話番号
06-6203-0188
関連画像
各画像をタップすると拡大表示します
-
/5
0件の投稿
すべて表示
まだコメントはありません
評価・コメントを書く
#工芸・民藝
#陶芸・漆
一覧へ戻る
SHARE
AD
AD
...
まだコメントはありません