日本語
Ja
English
En
ログイン
ホーム
ニュース/記事
展覧会
マップ(β版)
展覧会検索
ログイン
facebook
Instagram
X(旧Twitter)
YouTube
LINE
メールマガジン
Tokyo Art Beatとは
展覧会情報の掲載
広告・タイアップ記事
よくある質問
プライバシーポリシー
利用規約
ホーム
/
展覧会・イベント
/
「愛知ゆかりの絵画と工芸 ~藤井達吉を中心に~」
終了した展覧会・イベントです
「愛知ゆかりの絵画と工芸 ~藤井達吉を中心に~」
桑山美術館
フォローする
○
ブックマーク
0
○
行った
0
終了しました
SHARE
明治になると名古屋を中心とした県西部の尾張国と東部の三河国が合併し、愛知県となりました。常滑と共に古くからやきものの産地として知られる瀬戸は鎌倉~室町時代にかけて唯一、灰釉や鉄釉などの施釉陶器を産した製陶の中心地で、衰退した時期もありましたが、ともに現在も多くの陶芸家が創作しています。
絵画では名古屋城の障壁画制作の折、中央から狩野派の絵師が招かれるとともに、尾張藩でも御用絵師が登用されました。江戸後期には職業画家に加え、藩士や町人階層からも南画、やまと絵、俳画などの画家が活躍し、明治以降も愛知県出身の画家は数多く輩出しています。
新春展では、1階展示室にて江戸時代の俳人・横井也有の俳画や、尾張南画を代表する中林竹洞の山水画、さらに田中訥言やその門人の渡辺清などの作品をご覧いただきます。2階では江戸時代後期に始まった新製焼と呼ばれる瀬戸染付や、尾張藩士で茶事を好み作陶に長じた平澤九郎、近世瀬戸の名工と称された加藤春岱など江戸後期以降から昭和にかけて制作された陶磁器を展示します。
それらに加え展示の中心となるのは碧海郡(現・碧南市)に生まれ、明治末から大正にかけて前衛的な工芸家として活躍するも、やがて中央から離れ孤高の芸術家として創作した藤井達吉の作品です。日本画や漆絵のほか、継色紙、陶芸作品も併せてご覧いただきたいと思います。
AD
スケジュール
2025年1月9日(木)〜2025年2月9日(日)
開館情報
時間
10:00 〜 16:00
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館
1月14日は休館
入場料
一般 800円、大学生・高校生・中学生 500円
会場
桑山美術館
http://www.kuwayama-museum.jp
住所
〒466-0828 愛知県名古屋市昭和区山中町2-12
地図アプリで見る
アクセス
地下鉄鶴舞線川名駅2番出口より徒歩8分
電話番号
0527635188
-
/5
0件の投稿
すべて表示
まだコメントはありません
評価・コメントを書く
#日本画・浮世絵
#工芸・民藝
一覧へ戻る
SHARE
AD
AD
...
まだコメントはありません