終了した展覧会・イベントです

「inspired by ANDY WARHOL KYOTO」

MtK Contemporary Art
終了しました

アーティスト

SHUN SUDO、Paramodel・Yasuhiko Hayashi、水戸部七絵
「ぼくの絵や映画やぼく自身の表面を見れば、ぼくがいるんだ。その裏なんてなにもないよ」とアンディ・ウォーホルは言った。ウォーホルは、その表面以外のどこにもいない。本名は、アンドリュー・ウォーホラ。チェコスロバキアからアメリカに移民してきたルシン人の両親をもち、ニューヨークに移るまでピッツバーグのルシン人居住区で育った。母親とはチェコ語と英語の混合語で話す、熱心なカトリックだった。その後、彼は名を「アンディ・ウォーホル」へと変えた。名前のみならず、鼻に整形手術を施し、銀色のかつらを被り、サングラスをかけ、話し方、ふるまい方を、無個性で中性的に見えるものへと変えた。重要なのは、そこでウォーホルが、まさに自身の操作可能な表面(「ぼく自身の表面」)に改変を施すことによってつくられたということである。ウォーホルとは、過去の自分を隠蔽・改変すべく、ウォーホル自身によってつくられたものである。

その意味で、アンディ・ウォーホルという存在は、彼自身の作品なのだ。ウォーホルのポップ・アートとは、まずなによりも主体の改造に関わっていた。そこで主体は、あくまで空っぽで、徹底的に受動的で、空虚な存在に留まる。それは、「新たな生の様式」の開発である。

だが、そこにおいてこそ、ウォーホルの多産性が開始された。主体を空無化することにより、あらゆるものを受け入れ、機械のように動き、作者と他者の区別がなくなったかのように集団で制作する、ウォーホルの特異な制作主体としての姿が現れる。ウォーホルという新たな生の様式は、タイム・ベースドなメディアである音楽や映画と視覚芸術、主体と他者、男性と女性、マジョリティとマイノリティなどの二項対立的な要素のすべてを交配させる。このようなアイデンティティ=同一性の破壊のなかに、ポップの過激さがあるのだ。

この「Inspired by ANDY WARHOL KYOTO」展を構成するのは、ポップ・アート的な主題というよりも、さまざまな同一性、二項対立を突き崩しながら突き進む、イメージの漸進性、ドライブである。水戸部七絵、Paramodel・Yasuhiko Hayashi、SHUN SUDO の作品は、その運動性においてこそ、ポップの遺伝子を受け継いでいる。ウォーホルは「ぼ くの絵に対する本能は「考えないのが正しい」というもの」だと言った。考えてはならない。このイメージのドライブにギヤを入れ、より過激に加速するために。

スケジュール

2022年9月17日(土)〜2022年10月9日(日)

開館情報

時間
10:0018:00
休館日
日曜日
備考
9月19日は開廊

オープニングパーティー 2022年9月17日(土) 17:00 から 20:00 まで

入場料無料
展覧会URLhttps://mtkcontemporaryart.com/exhibition/inspired-by-andy-warhol-kyoto/
会場MtK Contemporary Art
https://mtkcontemporaryart.com/
住所〒606-8334 京都府京都市左京区岡崎南御所町20-1
アクセス地下鉄東西線東山駅1番出口より徒歩10分、京阪線神宮丸太町駅4番出口より徒歩20分
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません