終了した展覧会・イベントです

「HAIKUとHAIGA ー芭蕉と蕪村、二人のカリスマ」

嵯峨嵐山文華館
終了しました
俳句はわずか17音のなかに、季節を表す言葉を読み込むという約束事があります。それは世界でも類をみない特徴といっていいでしょう。当初は「俳諧の連歌」と呼ばれ、数人または数十人で読む連歌のうち、身近な題材や滑稽な内容のものを指しました。その後、松尾芭蕉(1644-1694)の登場によって、連歌の最初の句(発句)だけを詠んだり、鑑賞するようになります。「俳句」という語が用いられるのは明治時代以降のことです。テレビ番組等の影響で最近人気の俳句ですが、海外でも「Haiku」として知られており、学校の教材として使われることもあります。そんな俳句を芸術の域に高めたのが松尾芭蕉です。

俳画は俳句と絵が1つの画面にかかれた作品のことです。芭蕉をはじめ多くの俳人たちが揮毫しました。なかでも、与謝蕪村(1716-1783)の俳画は特に優れています。彼の俳画は俳句に詠まれた情景や事柄をそのまま描くのではなく、見る人の想像が膨らむような趣向が凝らされています。これは絵画という異なる分野に類い希な才能を発揮した蕪村だからこそ到達した境地といっていいでしょう。

本展覧会では芭蕉の《「ふる池や」発句短冊》や芭蕉自ら文章と絵を記した《野ざらし紀行図巻》、与謝蕪村の《「いかだしの」自画賛》や蕪村の弟子や同時代の画家が描いた俳画の優品を展示します。
俳句愛好家だけでなく、俳句と絵画に詳しくない方にも、その魅力をより深く感じられる機会になれば幸いです。

前期:10月12日(土)~12月2日(月)
後期:12月4日(水)~1月19日(日)

スケジュール

2024年10月12日(土)〜2025年1月19日(日)

開館情報

時間
10:0017:00
休館日
12月3日、12月30日~1月1日は休館
入場料一般・大学生 1000円、高校生 600円、中学生・小学生 400円、障害者手帳提示と付き添い1名 600円
展覧会URLhttps://www.samac.jp/exhibition/detail.php?id=56
会場嵯峨嵐山文華館
https://www.samac.jp/
住所〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
アクセス嵐電(京福電鉄)嵐山本線嵐山駅より徒歩5分、阪急線嵐山駅より徒歩13分、JR山陰本線(嵯峨野線)嵯峨嵐山駅より徒歩14分
電話番号075-882-1111
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません