日本語
Ja
English
En
ログイン
ホーム
ニュース/記事
展覧会
マップ(β版)
展覧会検索
ログイン
facebook
Instagram
X(旧Twitter)
YouTube
LINE
メールマガジン
Tokyo Art Beatとは
展覧会情報の掲載
広告・タイアップ記事
よくある質問
プライバシーポリシー
利用規約
ホーム
/
展覧会・イベント
/
「所蔵茶道具展 茶室の室礼 -歳時と趣向-」
終了した展覧会・イベントです
「所蔵茶道具展 茶室の室礼 -歳時と趣向-」
桑山美術館
フォローする
○
ブックマーク
1
○
行った
0
終了しました
SHARE
室礼(しつらい)は平安時代、宴などハレの日に調度類を置いて室内を装飾したことに始まり、中世には現在の床の間の前身とされる押板に絵を掛け、燭台や香炉、花瓶を置いた儀礼的な座敷飾りが行われました。さらに初期の茶の湯では座敷飾りの作法が整えられ、侘び茶に移行しても床には掛物と花を飾る慣例が継承されています。
今回の茶道具展では、亡き人を偲ぶ「追善茶会」と「米寿の祝賀茶会」、さらに茶壺に入れた残り少ない茶をはたいて10月頃に催す侘びた風情を楽しむ「名残の茶会」と、11月頃に新茶が詰められた茶壺の封を切る茶人の正月ともいわれる「口切の茶会」の計4席の茶会を想定しました。茶会の趣向のほか、広間と小間、また設定した時期の季節に即した点前道具の取り合わせと共に、各茶会に適した調度品もご覧いただきます。
茶会を催す亭主の視点で、また招かれた客の気分でお楽しみください。
AD
スケジュール
2024年9月7日(土)〜2024年12月8日(日)
開館情報
時間
10:00 〜 16:00
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
入場料
一般 800円、大学生・高校生・中学生 500円
会場
桑山美術館
http://www.kuwayama-museum.jp
住所
〒466-0828 愛知県名古屋市昭和区山中町2-12
地図アプリで見る
アクセス
地下鉄鶴舞線川名駅2番出口より徒歩8分
電話番号
0527635188
関連画像
各画像をタップすると拡大表示します
-
/5
0件の投稿
すべて表示
まだコメントはありません
評価・コメントを書く
#工芸・民藝
#陶芸・漆
一覧へ戻る
SHARE
AD
AD
...
まだコメントはありません