「DOKU the Creator – 独生独死 创造者」

PARCEL
6月15日終了

アーティスト

ルー・ヤン、DOKU
この度PARCELは、Lu Yang(ルー・ヤン)とDOKUによる「DOKU the Creator – 独生独死 创造者」を開催いたします。

上海生まれで、現在上海と東京を拠点にするルー・ヤンは、「生命」と「幻想」の間に存在する空間から創作を行ってきました。そこではアイデンティティは溶け去り、意識そのものが探求のフィールドとなり、その作品は、仏教哲学、特に「無常」「無我」「輪廻」という概念から深く影響を受けています。

そして今回展示される現在進行形の《DOKU》シリーズでは、ルー・ヤンは超写実的なデジタルヒューマンと形而上学的な問いを融合させ、性別、国籍、そして生死を超越する意識をアバター(DOKU)に宿らせています。DOKUはこれまでルー・ヤンのデジタルアバターとして存在してきましたが、本展では自律した芸術的存在としても位置づけられており、作者性の力学を静かに揺さぶりながら、創造者と創造物の境界を問い直す契機を観客に促します。釈迦の教えである「独生独死、独去独来(Dokusho Dokushi)」(私たちは一人で生まれ、一人で死ぬ)に由来し名付けられたこれらの存在は、単なる視覚的な構成物ではなく、哲学的な乗り物として、ポストヒューマン、ポストエゴの時代における「生きる」意味を追究しています。デジタル技術やゲームエンジン、バーチャルアバターを用いて、ルー・ヤンは現実の虚構性を映し出す没入型の世界を構築しているのです。そして科学者、エンジニア、僧侶、音楽家などとの頻繁なコラボレーションを通じ、芸術体験の境界も拡張していています。

「それは、神聖な儀式と合成されたスペクタクルの間を揺れ動く」

一見すると、ルー・ヤンの展示空間は、感覚を刺激する要素で満ちているように見えますが、その高揚感あふれる作品群は、神経科学の研究、音楽やファッション、そしてオタク文化を始めとしたサブカルチャーといった要素から生まれています。そこには、アーティストの思考の奥深さが映し出されているように感じられますが、作家にとって、アートとは輪廻の舞であり、悟りへの道であると語ります。現代のテクノロジーと古代の教えを融合させることで、彼は固定された自己の概念を揺るがし、観客を創造の始まり、そして最終的な帰着点である「空」の目撃へと誘う試みなのです。

本展で、日本初公開となる映像作品「DOKU the Creator – 独生独死 创造者」では、なぜDOKU自身がアーティストとして選ばれたのか、などの根源的な問いについて掘り下げていきます。アートのオリジナリティ、制作プロセス、価値、そして作家性の境界を探るための問いを投げかけ、没入型の体験を通じて、人間同士の関係やバーチャル世界における自己認識、デジタル技術が私たちの生活に与える影響、さらに、高度にテクノロジー化された現代社会におけるアートの在り方を見つめ直します。

DOKU the Creator は、「アートとは何か」「誰が創るのか」「価値はどう決まるのか」などの既存の概念に疑問を投げかけるだけでなく、観客が直接関わることで、こうした問いを体験的に浮かび上がらせます。アートの未来に対して新たな可能性を提示する、ルー・ヤンとDOKUによる実践の場をぜひご体験ください。

スケジュール

開催中

2025年4月19日(土)〜2025年6月15日(日)あと53日

開館情報

時間
14:0019:00
休館日
月曜日、火曜日
5月3日・4日は休廊

オープニングパーティー 2025年4月18日(金) 18:00 から 21:00 まで

入場料無料
展覧会URLhttps://parceltokyo.jp/exhibition/doku_the_creator/
会場PARCEL
http://parceltokyo.jp/
住所〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町2-2-1 DDD hotel 1F
アクセスJR総武線馬喰町駅C4出口より徒歩1分、JR中央・総武線浅草橋駅東口より徒歩5分、都営浅草線浅草橋駅A2出口より徒歩5分、都営新宿線馬喰横山駅A1出口より徒歩5分、JR秋葉原駅昭和通り口より徒歩11分
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません

Loading.................................................