日本政府が新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大規模なスポーツや文化イベントの自粛要請を行ったのが2月26日。そこから多くの美術館が休館し、イベントは中止となり、実空間でのアーティストの作品発表の場は減少している。
いっぽう世界各地では国、市、個人といった様々なレベルでアーティストに対する緊急助成金が立ち上がっているなか、東京都は「活動を自粛せざるを得ないプロのアーティストやスタッフ等が制作した作品をウェブ上に掲載・発信する機会を設ける」という支援策を打ち出した(ウェブ版「美術手帖」)。
そして4月24日、この東京都の支援策が「アートにエールを!東京プロジェクト」と題され、アーティストから「自由な発想を基にした動画作品」を募集、専用サイトで配信するという内容であることが明らかになった。動画作品を制作したアーティストやスタッフ等に対し、出演料相当として一人当たり10万円(一作品上限100万円)が支払われるこの支援策。対象作品は、5~10分程度の動画作品で、未発表の新作であることなどの条件が設定されている。
アーティストはこの状況下で何を思い、東京都のアーティスト支援策について何を考えているのか。東京圏で活動するアーティストに4の質問を投げかけた。
最終回の第8回は、演出家・アーティストで演劇ユニットPort B(ポルト・ビー)を主宰する高山明。
ここ10年ほどは移動が生活の中心のような感じで、今年も年始から香港、ブリュッセル、ボーフム、フランクフルトと移動してプロジェクトの準備を進めていたところが、2月に帰国して以降、新型コロナでまったく動けなくなりました。今年予定していた展示や公演のほとんどが中止もしくは延期になって、今は家にいる毎日を送っています。
東日本大震災以来の中断で、お金の面では間違いなく苦しくなりますし、なんの答えも見つからないので戸惑うばかりですが、個人的にはよかったなと思う面が多々あります。ようやく立ち止まって、これまでやってきた活動を振り返ったり、これからのことを考えたり、子どもと一緒に漢字の成り立ちについて勉強したり、日本の旅や芸能の歴史について調べたりできているからです。
まずはやはり自分の体が心配で、新型コロナに感染したら怖いなあと率直に思います。人にうつしてしまうのはさらに恐怖で、高齢の両親にも会わないようにしています。それで家に閉じこもっているのですが、郵便や宅急便が来るたびに消毒するようになりました。それが日ごとにエスカレートして、たまの買い物から戻ると次亜塩素酸水という液体を買ったものすべてにスプレーせずにはおれません。ウイルスがまさにそうですが、「厄災は外から到来する」のですね。こうして人は境界を築き、身体や共同体の免疫システムを発達させてきたのだなと理解できるようになりました。
しかし、自らを内に閉じ、免疫システムを過剰に作動させることは自滅や自壊をもたらします。これは身体に限った話ではなく、社会や経済も流れが止まればその先にあるのは「死」です。すでに始まっていますが、この動きが「外」の排除やヘイトに繋がったらさらに厄介な事態になる。消毒、洗浄、隔離、非接触……いい加減にしないとなあと思いつつ、ではなにをどうすればいいのか具体的に分からない状況が続いています。
中途半端だと思います。アーティストに作品を作らせ、都に提出させる必要がどこにあるのか。単に行政側の手続きのためで、誰が真剣に作り、誰が真面目に見るというのでしょうか。役所にとっても面倒な作業に違いありません。アーティストに一律現金を支給するのがシンプルでいいと思います。
東京都は、もともとたくさんの観客を呼べる芸能人が出演する舞台を公金で支えて公共劇場の演目にしたり(それはコマーシャルシアターでやればよい)、オリンピックのための文化広告としてしか機能しない事業に莫大な予算を使ったり、公金による文化事業の国際基準からしたらトンデモなやり方をしてきたわけですが、この機会にいったんすべて中止して、そのお金をアーティストと文化施設(小劇場、美術館、ミニシアター、ライブハウス、クラブなど)の保護・支援にまわすべきだと思います。
20世紀最大の演劇思想家アントナン・アルトーは「演劇はペストである」と定義し、舞踏家の土方巽は『病める舞姫』を書き、折口信夫は先祖から病気を持ち伝える田楽師「身毒丸」を小説にしました。新型コロナの猛威を目の当たりにして、偉大な先人たちが言っていたのはこの力のことだったのかと思い知りました。あれほど変わらないと感じていた世界に中断が入った。この中断の体験や、何もできない無力感は、この先の希望になるような気がします。
高山明
1969年さいたま市生まれ。演出家・アーティスト。演劇ユニットPort B(ポルト・ビー)主宰。既存の演劇の枠組を超え、ツアー・パフォーマンスや社会実験プロジェクトなど、現実の都市や社会に介入する活動を世界各地で展開している。近年では、美術、文学、観光、建築、教育といった異分野とのコラボレーションに活動の領域を拡げ、演劇的発想を都市プロジェクトやメディア開発などに応用する取り組みを行っている。
–
第1回:会田誠
第2回:百瀬文
第3回:Houxo Que
第4回:梅津庸一
第5回:遠藤麻衣
第6回:金瑞姫
第7回:磯村暖