茶室を2つ、見に行った。「茶室を見る」というのだけでは少し言葉が足りないのかもしれない。茶室として設えられた空間に静かに身を置くことによって、自分を取り巻く外部環境への眼差しが解放される。そしてその眼差しは回り巡って自分自身へと回帰してくる。そのような感覚を体験してきた。
1つは「鉄の茶室」、レーザーで部材を切り抜いた後の鉄板といったような廃材を用いて作られた空間、もう1つは「水の茶室」、上下に張られた無数のワイヤをつたう水滴が空間を形作る。
最初の展示室には「鉄の茶室」が設置されている。靴を脱いでにじり口を通り中に入ると、まず、足の裏に伝わる茣蓙(ござ)の感覚が心地よい。この茣蓙はイグサで作られているが、普通の畳よりずっと荒い触感である。
実際のお茶席に参加した人からは「正座していると痛い」といった感想もあったそうだ。しかしそれは素材そのものがもつエネルギーを直に感じることが出来る、モノの存在感を知ることを通して自分自身の存在が照射されるような「好ましい荒さ」として感じられた。
上階の展示室に入ると「水の茶室」がある。「鉄の茶室」がモノの質感を通して空間や自分自身の存在というものを感じることが出来る「質感の茶室」であるとすれば、こちらは「浮遊感の茶室」と表現するのがふさわしいか。
片方が地に足を付けた空間であり、もう片方は天に浮かぶような幻想感を味あわせてくれるという見事な対比になっている。
暗くした展示室の中で優しい明るさを持ったライトを浴びながら無数の小さな水滴が滴り落ちてくる。
その美しさには思わず息を呑む。次々と落ちてくる水滴のスピードは不思議とゆっくりで、傍によって見上げていると、雨が落ちてくるところをスローモーションで見ることが出来ればこんな風に見えるのではないかと思わされる。ゆっくりと降り続く雨を見ているといつもの生活の中で感じる時間や重力の基準から柔らかく解放されることであろう。
Hana Ikehata
Hana Ikehata