今年に入ってモスクワのアートシーンは、日常生活の速度と異なり、やや慌しくなってきた。来年に開催される第三回モスクワ・ビエンナーレのチーフキュレーターがジャン・ユベール・マルタンに決まり、この二年に一度の大きな国際展に呼応するかたちでオランダの建築家バルト・ゴールド・フルーンをキュレーターに迎え、今年の五月から国際建築展も開催される運びとなった。これに先駆けて国際建築展が開催されるわけだが、ゴールドフルーンの言葉を借りれば、ベネチア・ビエンナーレと同じく、建築展を後のアート・ビエンナーレと連携させていわゆる“アート発信源”としてモスクワを位置つけるつもりだ。二人とも「外からの」オーガナイザーとはいえ、モスクワとの結びつき(ユベール・マルタンはポンピドゥー時代〈パリ–モスクワ展〉のキュレーターを勤め、ゴールドフルーンはロシア現代建築に関する著作を執筆している)は強い。「西欧輸入型」の国際展ではなく地に着いた流れをこれらの国際展で形成するのではないかと、彼らの手腕に期待が寄せられている。
この「地に着いた」という表現に固執すれば、モスクワに精通しているという意味と共に公私の両面を把握しているということを示しうる。モスクワのアートシーンの歴史を振り返ると、1950年代からソ連崩壊まで「私」つまり非公式延いては「地下」の部分がその流れを支えてきたという事実がある。今日のアートシーンはこの「地下」の部分が脈々と受け継がれている。このことに焦点を充ててこの一月と二月に開催された展覧会を見てみると、「地下」での展覧会ないしはモスクワの隠れた顔に焦点を当てた展覧会が篩にかかる。
つまり、かつての社会主義の理想的シンボル「モスクワのクレムリン」を望むにはそれぞれの背丈が異なる。これを「平等」という、いわば社会主義が標榜する理念に従うのであれば、物質的な補助が必要となる。クレムリンを見つめる等の本人達には何ら気にすることでもないが、ビデオによって記録され、外部のまなざしに晒されるとその状況は滑稽にしか映らない。加えて、今日モスクワにおいて「平等」を求めるのであれば、経済的な観点からでのみ実現が可能であるものの、資本主義市民社会においてそれはアンガシュマン(政治参加)という形式を取らざるを得ない。しかしながらかつての社会主義の夢は失効しており、その桃源郷としての表象「第三インターナショナル」はその「平等」が懐古的である一方、いかなる時代においても実現不可能なことを示唆している。
一方でモスクワ中心部の東に位置する、クールスク中央駅脇にあるコンテンポラリー・アート複合コンプレックス「Vinzabod」では去る2/15に地下ギャラリーの形態をとった期間限定プロジェクト《Vydelenyie – 分配》が開催された。この複合コンプレックスはかつての酒造ギルド集会場、酒蔵とその地下貯蔵庫が一体となった跡地(敷地面積は20,000㎡)を利用した巨大なアートコンプレックスである。そのため、有名なギャラリーが集いモスクワのコンテンポラリー・アート発信地の一つに数えられている。海外からの有名なアーティストの講演会(昨年末にはヴィト・アコンチが講演を行っている)や国内のロックスターのライブ会場となったり、普段から一般の来場者が多い。
こうした痛烈な皮肉に満ちた作品だけでなく、地下という環境(酒造庫)が作品の鑑賞形態もしくは印象を決定付けている。グラフィック作品の―は鮮明な色彩と青系の線から構成されているため、描かれている対象のインパクトさに限らず、背景の暗さから鮮明に目へ飛び込んでくる。また彼の彫刻作品は木造のため、遠くから見ると背景に溶け込み何かがあると認識する程度で何の変哲もない。だが、近づいて鑑賞すると、照明によりそのリアルさが浮き彫りとなり、地下という閉じられた空間で不気味さを一層湛えている。
むしろ、「地下」という展示形態が社会ないしは公へのアンチテーゼ以外に何を含みうるか。地下でのみアンチテーゼが存在できたソ連社会とは異なり、今日のモスクワにおいて原則的に言論は自由である。そのため、地下=アンチという公式は効力を持たない。つまりこの企画展は、否定的側面(地下での展示)もしくは「悪趣味」という部類の作品を提示することで鑑賞者がどうマッピングを行うかということを問いかけているのだ。
「地下」という概念が「公」のカウンターパートとして、モスクワのアートシーンを面白くし続けてきたわけだが、上記二つの展覧会にのみ焦点をあてると、これらはむしろ我々鑑賞者の奥底にある通念に異議申し立てをしている。それは、かつてのソ連社会が大衆を基盤として「地下」と「公」の対立項が存在していたのに対し、今日のロシアでは個々人の観念にこの対立項(「地下=通念への異議」、「公=通念」)が移行したことの証左と言えるかもしれない。
※1-何もかも無理やりひとつの型に押し込めてしまうこと。強盗プロクルステスは捕囚者を寝台に寝かせ、その寝台よりも長ければその部分を切り落とし、短ければ体を引き伸ばしたというギリシア神話の一節に基づく。