終了した展覧会・イベントです

「タイポグラフィ 2つの潮流」展

武蔵野美術大学 美術館・図書館
終了しました
本展は、19世紀末から20世紀後半にかけて、欧米で出版された美しい書物等を一堂に会して、ヨーロッパ及び米国における「伝統様式のタイポグラフィ」「国際様式のタイポグラフィ」の2つの流れを同時に俯瞰し、550年以上にわたり数知れず人々を引きつけて止まないタイポグラフィの魅力を探る試みです。19世紀後半、ウィリアム・モリスが求めた「美しい書物」制作への試みの原点は、15世紀のインキュナビュラへの眼差しをその基本とし、当時の書物を丁寧に分析することから始められました。そしてこのモリスの眼差しはその後のプライベート・プレス運動へ大きな影響を与え、20世紀のタイポグラフィとりわけ書物制作の一潮流として格調高い伝統様式美を復興させました。さらにこの美しい書物制作への態度は、スタンリー・モリスンやヤン・チヒョルトによって、一般化され現在に至っています。一方で、新たなタイポグラフィの転換は19世紀末のアール・ヌーヴォー(ユーゲント・シュティール)に端を発し、20世紀初頭のイタリア未来派、ロシア・アヴァンギャルド、デ・スティルそしてドイツのバウハウスなど、ヨーロッパ全土にまで連鎖的な拡がりを見せた革新的芸術運動の影響のもと、エル・リシツキーやバウハウスでのモホリ・ナジ等のタイポグラフィの革新運動にその萌芽を見ることが出来ます。この新たな転換はその後、ドイツとスイスで国際様式と呼ばれるタイポグラフィデザイン形式を生み出し、印刷紙面に新しい空間構成と意味生成の土壌を形成することに繋がっていきます。本展では当館所蔵のタイポグラフィ・コレクション、ポスター・コレクションと合わせて、貴重書の中からイギリスのプライベート・プレスによる書物をはじめ、フランスやドイツで出版された豪華本、画集、挿絵本、聖書などの優れたブックデザインなど250点を取り上げ同時に展示することによって、視覚造形言語としてのタイポグラフィの今日的な役割と発展を見つめ直す契機にしたいと思います。

会場: 武蔵野美術大学美術館 展示室3

[関連イベント]
基調講演「20世紀のタイプフェースデザインとタイポグラフィ」
日時: 6月28日(金)16:30~(16:00開場)
会場: 武蔵野美術大学 美術館ホール

パネルディスカッション
「自国のタイポグラフィと欧文タイポグラフィの関係」
日時: 6月29日(土)16:30~(16:00開場)
会場: 武蔵野美術大学 美術館ホール
パネリスト: 安尚秀(アン・サンス)、王敏(ワン・ミン)、新島実

活版印刷体験「あいさつを刷る〜やってみよう初めての活版印刷〜」
日時: 2013年8月18日(日)
A)13:00〜15:30(13:00-14:30 活版体験 14:30-15:30 展覧会鑑賞)
B)14:00〜16:30(14:00-15:00展覧会鑑賞 15:00-16:30 活版体験)
対象: 中高生
定員: 各回15名(先着順)
参加費: 無料
申込方法: 個人でのメール事前申込制となります。参加希望の回・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレス・学年を明記の上、こちら( prmsm@musabi.ac.jp )へお申し込み下さい。尚、メールの件名は[夏の体験イベント申し込み]として下さい。当館より8月5日(月)17:00までに確認のメールをお送りします。
申込締切: 8月5日(月)12:00まで
※AとBはどちらも同内容です。
※関連イベント詳細は公式ホームページをご覧ください。

スケジュール

2013年5月20日(月)〜2013年8月18日(日)

開館情報

時間
11:0019:00
土曜日・日曜日・祝日は10:00〜17:00
休館日
水曜日
展示準備期間、入構禁止期間は休館
備考
休館日: 日曜日(6月9日(日)、7月15日(祝)、8月18日(日)は特別開館日)
入場料無料
展覧会URLhttp://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/6502
会場武蔵野美術大学 美術館・図書館
http://mauml.musabi.ac.jp/museum/
住所〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
アクセス西武国分寺線鷹の台駅より徒歩18分、JR中央線国分寺駅北口4番停留所より西武バス約25分 「武蔵野美術大学正門」下車、JR中央線立川駅北口5番停留所より立川バス約25分 「武蔵野美術大学」下車
電話番号042-342-6003
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません